こんにちは、30歳オーストラリア大学生のYutaroです。
時が経つのは早いモノですね。オーストラリアでの学生生活が始まってから2年が経とうとしています。
オーストラリアでの生活は日本と似ている部分も多いですが、文化の違いで驚くことが多いです。
靴を履かないだとか色々とありますが、その中で僕が1番影響を受けたことは「菜食主義」(ベジタリアニズム)です。
オーストラリア含め多くの国でベジタリアニズムやさらに制限の厳しい「完全菜食主義」(ヴィ―ガニズム)のダイエットを好む人が増えてきています。
僕の住むゴールドコーストのシェアハウスには僕を含め12人が共同生活を送っていますが、なんとそのうちの4人がベジタリアンで1人がヴィ―ガンです。(タイ人が3人、ニュージーランド人が1人、ポルトガル人が1人)
僕もそんな彼らの影響で、過去に何度かベジタリアンに挑戦したことがあります。(1日だけや2日だけの短いモノ)
ペスカタリアンの食生活を4か月ほど行いました。(牛・豚・鶏などの肉は食べないが、魚は食べるダイエット)
オーストラリアに来て1番考えさせられたのがベジタリアニズムで、ベジタリアンが本当に多いことです。
過去に何度かベジタリアン生活をしたことがありますが最近してなかったので、ヴィーガンカフェでブランチした記念に今日から一週間ベジタリアンになります。最近のヴィーガンフードは本当に凄い‼️ pic.twitter.com/5hDMinq5ij
— Yutaro🇦🇺ホテルマン (@eigoaus_yutaro) November 3, 2021
「いつかベジタリアン生活を1週間くらいやりたい」と言いつつも、なかなか実行に移せずにいたのですが、ベジタリアンの友達と行ったヴィ―ガンカフェをキッカケに1週間のベジタリアン生活を送ることができました!
1週間のベジタリアン生活を終えて感じたことやそこまでの経緯などをこのブログでお伝えしたいと思います。
そもそもベジタリアニズム・ヴィ―ガニズムとは何!?
ベジタリアニズムとは日本語の「菜食主義」を英語に訳したモノで”Vegetarianism”から来ています。
なので、牛・豚・鶏・羊など動物が犠牲となるモノは食べません。
卵や乳製品はOKとされていますが、人によってその境界線はさまざまです。
Veganism(ヴィーガニズム)とはベジタリアニズムよりも制限が厳しいダイエットとなります。
日本語では「完全菜食主義」と表記されますので、ベジタリアニズムの完全版だと思っていただければ大丈夫です。
ベジタリアニズムとの違いは動物が苦しむ行為が少しでもある場合は制限されます。卵や乳製品はもちろんNGですし、マヨネーズやハチミツもNGとなります。(マヨネーズは卵を使うため)
ヴィ―ガニズムは食べられるモノが極端に制限されてしまうことと健康被害のリスクも高いと言われているので、僕はヴィ―ガンの人に合ったことはあまりないです。(元ヴィ―ガンで現ベジタリアンが多いです)
ペスカタリアンとはベジタリアンだけど魚介類は食べる人のことを指します。
なんでベジタリアン生活をやろうと思ったのか
上記でも軽く説明させてもらいましたが、今回の「1週間ベジタリアン生活チャレンジ」をやりたいと思ったのは周りの影響によるモノが大きいです。
オーストラリアの大学ではビュッフェスタイルの学食でランチとディナーを他の生徒と共にするのですが、僕が仲良かった友達がベジタリアンだったんです。
別にベジタリアンの人に何か言われたという訳ではないのですが、そういう人達と行動を共にすると考えさせられるんですよね。
「犬が大好きです」とか言ってますが、僕が毎日食べているチキンは数日前に食用として殺害された鶏だって事実を忘れているんです。
今年大ヒットした”Squid Game”だって、人間を競馬の馬みたいに賭け事を楽しむ人たちはワルモノとしてドラマに映っているが、馬からしたら実際に競馬を楽しむ人間全員がそう見えているなって感じるようになりました。
人間の怖いところでもあると思いますが、日本に住んでいた時は気にしたことすらありませんでした。
「生きるために肉を食べる」と考えれば、弱肉強食のこの世界では正当化できるかもしれないですが、現実とは非情なものです。
最近ではそういった家畜のリアルな現状をインスタグラムなどからも知ることができ、考え方が変わってきました。
1週間のベジタリアン生活で食べたモノ
ベジタリアン生活と聞いて最初に思いつくのが、「何を食べるか」だと思います。
食はエンターテインメントとしても楽しまれているので、この部分でベジタリアンに挑戦できない人も多いのではないでしょうか。
結果的に言わせてもらいますと、確かにご飯がツマラナイと感じてしまいました。
牛さんには申し訳ないですが、ステーキはやっぱり美味しいですよ。
でも、今回初めて1週間にチャレンジしてみて、難しくはないなと実感しました。
僕が1週間のベジタリアン生活で何を食べたのかを紹介しますね。
【インスタ映え抜群】普通に美味しいヴィ―ガンカフェ
この1週間のベジタリアン生活はヴィ―ガンカフェのブランチから始まりました。
ほうれん草のバンズとサツマイモフライ、大豆ミートのハンバーガーです。(ベジタリアンとはいえ健康的という訳ではないですね😅)
色んな野菜と豆のサラダ的なやつ(何が何だか分からん)
インスタ映えには最高ですよね。
日本にはまだ浸透していないと思いますが、オーストラリアにはベジタリアン・ヴィ―ガン専門レストランが非常に多いです。
普通のレストランに入ってもベジタリアンメニューが豊富なんです。
流石に普通のレストランに入ったら、普通のメニューを頼みたくなってしまいますが、最近はこういったヴィ―ガンレストランを選ぶようにもなりました。
ちなみにこのヴィ―ガンカフェは”Plants & Me”といってゴールドコーストのサウスポートにお店があります。
ベジタリアニズムに興味がある人はこういった専門店から始めるのもありだと思いますよ。ゴールドコーストにお住いの方おススメです。
普段食べたモノ
上記で紹介したヴィ―ガンカフェ以外にもヴィ―ガンレストランには何度か足を運びました。
ヴィ―ガンカフェや他のレストランは美味しいですし、写真映えはいいですが、毎日そんな豪華なベジタリアン料理は食べられません。
破綻してしまいます。
基本的にこの一週間で食べたモノは以下です。
- 豆腐
- Tempeh(テンペ)
- 卵
- プロテインパウダー
- オートミール
- 野菜
- ジャガイモ・サツマイモ
- 豆
- ヨーグルト
- ヴィーフ(ヴィ―ガンミートのビーフだからヴィーフ)
このテンペとは日本では馴染みがなかったですが、納豆と豆腐の中間みたいな食品です。
ベジタリアンの友達に分けてもらいましたが、味はイマイチでした。僕は豆腐の方が好きです。
ベジタリアン生活4日目。
元々、そんな肉食動物でもないので「肉が食いてえ」みたいな感覚は湧かないですが、スーパーで気になったからヴィーガンミートを購入してみました。
料理出来ないからどうしようかな😂 https://t.co/eAL7hZLCd1 pic.twitter.com/TpRgxTlqTo— Yutaro🇦🇺ホテルマン (@eigoaus_yutaro) November 6, 2021
ラッキーなことに僕は食にこだわりが全くありません。
毎日オートミールとツナ缶だけで何の文句もなく生活ができちゃいます。
特に問題もなく素朴なベジタリアン生活も順調に進んでいたのですが、4日目に興味本位で試したことのなかったヴィ―ガンミートを購入しました。
右手を骨折しているのでただ炒めただけですが、ヴィ―ガンミートは普通に美味しいです。
ヴィ―ガンミート単体で食べれば分かりますが、他の食材と料理すれば本当の肉じゃないと気づかないくらいクオリティが高いです。
後はニンジンを食べまくりました。
僕はニンジンが大好きという訳ではないのですが、ニンジンを食べると肌がめっちゃキレイになるんです。
お金がなかった時に安かったニンジンを食べまくっていたのですが、肌がびっくりするくらい若返りました。
そこから僕はニンジン信者になりました。
たんぱく質(プロテイン)は十分に摂取できます
ベジタリアニズムで懸念されるもう1つの問題はタンパク質の摂取量ですね。
僕も筋トレが大好きな人間なのでこの点は大きかったです。
現に今のタイミングでベジタリアン生活ができたのも怪我の影響でジムに行けていないことも関係はしています。
【プロテイン摂取の大切さについて書いた記事はこちら】⇒ 筋トレ辞めるとどれくらいの速さで筋肉が減るの!?(論理と対処法)
アミノ酸とプロテインの関係性とかの問題もありますが、ベジタリアンでも必要以上ににタンパク質を得ることが可能です。
ちなみに僕はMyprotein(マイプロテイン)というプロテインパウダーを好んで利用していますが、Whey Protein(ホエイプロテイン)とは牛乳に含まれるプロテインのことを指しますのでヴィ―ガンではないですが、ベジタリアンではあります。
上の写真は豆や玄米から作られたヴィ―ガンプロテインパウダーで、独特な風味がありますが飲みやすいです。
こういったサプリメントを使えば簡単にタンパク質を摂取できますし、テンペや豆腐、豆類にはお肉に劣らないほどのタンパク質を含んでいますのでそこまで心配をする必要はありません。
僕は途中から卵やギリシャヨーグルトを食べるようになりましたが、自分のバランスを見つけることも大切だなと感じました。
食生活ってそんな簡単に変わるの!?
食生活ってそんなに簡単に変わるモノではないですが、変わります。
僕は中学と高校時代、体重が100㎏を超える肥満児でした。
当時の写真がこちらです。
その当時の食いっぷりは流石のモノで4人家族でレストランに行っても8人用のテーブルに座らないと料理が収まらないほど。
回転寿司なんかも40皿はぺろりと平らげてしまうほどでした。
僕の家系が大食い一家なこともあり、すき焼きやしゃぶしゃぶは毎週のようにやっていてお肉が大好物でしたね。
それも長年のダイエットや海外生活も関係し、鶏肉は今でも食べますが基本的にサーモンやツナといった魚を食べるように変わっていったんです。
上記で4カ月間ペスカタリアンだったと言いましたが、実は自分から肉を断ったわけではないんです。知らないうちにペスカタリアンになっていました。
その時期にお金がなかったため、キッチンのない安い部屋に住んでいたんです。料理ができなかったのとお金をセーブするために、毎日イワシの缶詰を食べていました。
その時期は大学の課題等で部屋に籠りっきりで外食もなく、気づいたらペスカタリアンになっていました。
なので正直今回のベジタリアン生活はそこまで苦でもなかったです。
体重100㎏越えだった僕が1週間ベジタリアンになれたんです。誰でもなれるってことですね。
【シェアメイトに聞いた】ベジタリアンになった理由
今回のチャレンジを通してベジタリアンのシェアメイトに「なんでベジタリアンになったのか」を聞いてみました。
シェアメイトのポールちゃんとビリーちゃんです。
カップルではないですが、2人ともゲイのタイ人です。
左のポールちゃんがベジタリアン歴5年以上でその前は2年間ヴィ―ガンだったそうです。
彼がベジタリアンになったきっかけは健康のためだそうです。
ポールちゃんこう見えて実は42歳なんです。
美容意識がかなり高くてアボカドとココナツオイルのサラダとか良く食べてますね。
右のビリーちゃんはベジタリアン歴6カ月くらいだそうです。
彼は動物が大好きでタイの実家で多くの犬や猫をペットとして飼っているそうです。
彼もオーストラリアに来てから考えが変わったらしく、1年前くらいから動物の肉を食べれなくなったと言っていました。
徐々に肉の摂取量を減らし、6か月前からベジタリアンになったそうです。
ポールちゃんはかなりヴィ―ガンよりのベジタリアンですが、ビリーちゃんは結構ゆるめのベジタリアンでたまにペスカタリアンになる時もあるそうです。
1週間ベジタリアンになって変わったこと
もちろん、1週間ベジタリアンになったくらいでは何も変わりません。
ただ、この1週間の間で苦しんだ動物がいなかったって考えるだけでいいことをした気分になりました。
逆にいうとその期間以外では動物を苦しめているということになるので聞こえは悪いですが、スタート地点に立てたということは僕にとっては大きな事実です。
この先ずっとベジタリアン生活を送れるかと言われたら正直難しいなと感じてしまいますが、「いただきます」というこれから命を頂く動物への感謝は忘れないです。
人付き合いもありますし、僕はステーキが大好きです。
これからも牛さんを美味しくいただく機会はあります。
ただ、昔に比べると動物性食品を摂取する機会は格段に減りましたし、これからもできる限りは減らしていきたいと思っています。
なにが1番変わったかと言われたら、食への感謝の気持ちだと思います。
たった1週間ですが、僕にとっては価値のある1週間となりました。
これからヴィ―ガンチューズデーやベジタリアンフライデー、ヴィ―ガンディナーは必ずやっていきます。
まとめ
今回は普段とちょっと変わった内容の記事となりましたが、楽しんでいただけたでしょうか?
僕は幸運なことに好きなことを好きなようにやって生きているで、30歳になった今でもオーストラリアで気ままに大学生をやっております。
その中で出会った人や触れ合った文化を通して学んだことが数え切れないほどあり、日本にいたら気づきもしないようなことばかりです。
最近の日本がどのように進んでいるかは分かりませんが、僕が日本にいた時はベジタリアンの日本人に出会ったことすらありませんでした。
日本は世界よりだいぶ遅れているため、ベジタリアニズム自体のことを知らない人もいるかもしれません。
たったの1週間ベジタリアンになったくらいの初心者なので多くのことは語りませんが、この記事を通してより多くの人にベジタリアニズムのことを知ってもらえれば幸いです。
質問や感想等ございましたら下のコメント欄、もしくはツイッターまでお願いします。
コメント
さすが✨ベジタリアンの入門書みたい👏しかもインスタ映えのオシャレな写真ばかりでしたね😋
美容意識が高いけどステーキが大好物な私も、週一日でも試してみようかな😅
ありがとうございます😊
やりすぎはダメらしいですけど、ほどほどのベジタリアン生活は健康にも良いらしいですよ😁美味しいカフェとか日本にもあるんですかね。
検索してみたら結構ありました☺️
そういえば京都の精進料理ってベジタリアン向けですよね😁
たしかにそうですね‼️
日本にもありますね😂