明けましておめでとうございます!
30歳オーストラリア大学生のYutaroです。
2022年ですね!
毎月の僕の楽しみ、ド素人初心者ブロガーのブログ運営報告です!
ちなみに、Unagiブログは2021年の7月30日に開設した英語学習系ブログです。
早いモノで、ブログ開設から半年が経ってしまいました。
この記事はこんな方におすすめ
- 完全なるド素人初心者ブロガーが、5カ月間のブログ運営でどこまで成功するのか気になる方
- ブログを開設したばかりの方
- PV数や収益が伸び悩み中、もしくは停滞期に突入した方
では、サクッといきましょう!
5カ月目のブログ運営報告
ここでは、5カ月目のUnagiブログのデータを解説していきますね。
4カ月目のブログ運営と同様に、記事数、PV数、流動経路、収益の順で紹介していきます。
【過去のブログ運営報告はこちら】
➡ 【初めての収益発生!?】初心者英語系ブロガー4カ月目の運営報告
➡ 【友達にもまだ教えていない】初心者ブロガー2カ月目の運営報告!
➡ 【SNSなし!友達も家族も誰も知らない】初心者ブロガー1カ月目の運営報告
【初心者ブロガー】5カ月目の記事数
Unagiブログを開設してから5カ月間で公開した記事は、なんと93本となりました。
5カ月目のブログ運営で公開した記事は、8本です。
大台のブログ記事100本まで、あと7本!
このペースなら、6カ月目の運営で達成できそうです。
4カ月目のブログ運営報告でも触れましたが、記事の更新頻度は毎月減っています。
1カ月目が25本、2カ月目が24本、3カ月目は19本、4カ月目が13本、そして5カ月目が8本です。
合計単語数は、254,071文字となりました。
平均単語数は、2,732文字です。
仕事が忙しくて記事を書く時間がない!?
ホテル業界で働く僕ですが、12月はホリデーシーズン期もあり、忙しくて記事を書く時間があまり作れませんでした。
さらに、往復で4時間以上通勤に費やしているので、記事のリライトなんかをしてしまうと、週に1つ更新できればいいほど。
フルタイム勤務で毎日更新している人とか、どうやってるのか不思議です。
教えてください。。。
【初心者ブロガー】5カ月目のPV数
5カ月目のPV数ですが、557となりました。
4カ月目のPV数が946だったので、大幅に減少してしまったことになりますね。
悔しい…
さらに、3カ月目のPV数764にも及ばない数字となってしまいました。
Unagiブログ、伸び悩んでおります。
【初心者ブロガー】5カ月目の流入経路
5カ月目の流入経路ですが、1番多かったのは、直接流入で36.5%、2番目がSNS経由で32.8%、続いて自然流入が27.7%となりました。
4カ月目の運営報告では、SNSからの流入が半数以上を占めていたのですが、5カ月目では3つともバランス良く割合を占めているのが見て分るかと思います。
これは、自然流入の割合が増えたということなので、Unagiブログにとっていいことです。
ブログ運営で収益を上げるためには、グーグル検索などからの自然流入でPV数を上げるのが1番効率的です。
ブログ運営3カ月目と4カ月目でPV数が一気に増えたのは、ワードプレスで繋がっているブロガーさんが過去に公開した記事も読んでくれたからです。
グーグル検索やBingからの流入は、ほとんどゼロに近い状態でした。
Googleサーチコンソールの問題解決!
【初めての収益発生!?】初心者英語系ブロガー4カ月目の運営報告でも触れましたが、Googleサーチコンソールでインデックス登録されていた記事は、86本中たったの18本でした。
それが、12月12日に解決しました。
ツイッターを見ていたら、同じような問題を抱えている人が多かったのですが、同じく12月の半ばに解決したそうです。
Googleサーチコンソール側でなにか問題でも合ったのかと思いますが、インデックス登録問題の解決策は、「気長に待つ」が正解です。
そのおかげもあり、自然流入が増えてきました。
ちなみに、友達にも家族にもブログの存在を「まだ」教えていません。
なので、このSNSからの流入は、ツイッターからになります。
ツイッターの方も応援よろしくお願いします。
【初心者ブロガー】5カ月目の収益
さぁ、最後の項目は収益です。
4カ月目の運営報告では、「初収益」が発生したため1人で大喜びでしたが、5カ月目はどうだったのでしょうか?
5カ月目の収益は、なんと0.55ドル。
日本円に換算すると、46円です!
低い!
PV数が激減したことも関係したと思いますが、5カ月目は誰も広告をクリックしてくれませんでした。
今は、耐える時なんですかね。
2021年は僕にとっても厳しい年だったので、こんな終わり方でも気にしていません!
ブログ運営5カ月目の目標1つも達成ならず!?
このUnagiブログでは、毎月目標を立てて、モチベーションを維持しています。
4カ月目の運営報告で立てた目標がこちら。
- ツイッターのフォロワー数750人を突破
- いいね100越えのツイートを3つ投稿
- ブログのPV数1,500以上
- 収益で10ドルを稼ぐ
- オーガニック検索からの流入が100以上
いくつ達成できたと思いますか?
1つずつ見ていきましょう。
ツイッターのフォロワー数750人を突破
2022年1月1日時点の僕のフォロワー数は、573人。
目標達成ならず! 残念!
12月1日から1月1日の1カ月間で得たフォロワー数は、47人となります。
目標達成できなかったことは非常に残念ですが、ツイッターもブログ同様にスランプのような伸び悩む時期があるなと感じています。
そんな中でも、1日に1人以上の方にフォローしてもらえた事実だけでも僕は十分に嬉しいです。
「継続は力なり」という言葉があるように、1日に1フォローでも、続けていれば大台の1,000人フォロワーも2022年中に達成できると思います。
ただ、もちろん「今年中に、1,000人フォロワー達成」なんてことは考えていません。
無理はしないですが、もっと積極的にツイッターを利用して2022年の前半で1,000人フォロワーを達成します!
いいね100越えのツイートを3つ投稿
残念ながら、こちらも達成ならず。
2021年12月のトップツイートとなったのが、以下のツイートで89いいねとなりました。
同僚のオーストラリア人が「401のゲストは英語が話せないから何も通じないよ」と僕に一言。
僕が、試しに電話をかけてみたら普通に英語ができる人でした。
英語が苦手な人との会話は確実に非英語ネイティブのが得意。僕たちはみんな大変な思いを経験してるから、気持ちで通じ合うことができる。
— Yutaro🇦🇺ホテルマン (@eigoaus_yutaro) December 26, 2021
SNSのいいねが欲しい中毒が問題視されていますが、ツイッターに関しては「いいね」が多ければ多いほどいいと考えています。
英語学習系のツイッターを始めてから4カ月近く経ちますが、「いいね」があまり貰えないツイートは、情報価値の薄いモノだなと感じることが増えました。
僕の英語学習法と他の人の勉強法は全く違うので、この「いいね」を基準にして需要の高い英語学習法を模索している状態です。
目標達成ならずは悔しいですが、より多くの「いいね」を目指して毎日ツイートしていきます。
UnagiブログのPV数1,500以上
こちらも上記で紹介しましたが、5カ月目のPV数は557なので、目標達成ならず。
PV数が過去2カ月のPV数にも及ばなかったのはショックですが、どうしようもないですね。
6カ月目に期待です!
Unagiブログの収益10ドル越え
5カ月目の収益は、たったの0.55ドル。
うまい棒が4本買えるほどです。
こちらも、目標には遠く及ばずの結果となりました。
ブログ記事のPV数が1,000にも及ばない状態なので、不思議でもないですね。
この記事を書くまで、Googleアドセンスのチェックすらしていませんでした。
オーガニック検索からの流入が100以上
検索エンジンからUnagiブログに辿り着いた数は49。
こちらも目標達成ならず。
残念です。
12月12日にGoogleサーチコンソールのインデックス登録が復帰してから、自然流入が増えましたが、それでもまだまだですね。
ドメインパワーもずっと0のままなので、この辺が6カ月目以降のブログ運営の目標となりそうです。
なので、4カ月目のブログ運営報告で掲げた目標は1つも達成できませんでした。
6カ月目のブログ運営目標
完全に低迷期に突入したUnagiブログですが、継続さえしていれば何とかなることを英語学習を通して学んだので、特に気にしてはいません。
ただ、この低迷期を突破するのにはある程度の時間がかかると考えているので、目標設定は今までよりも低めにさせてください。
Unagiブログ記念すべき半年目の運営目標はこちら。
- ブログ記事を10記事公開する(100記事達成)
- ブログ収入で10ドル(もしくは、1,000円)達成
- PV数1,000以上
- 検索エンジンからの流入100以上
- ツイッターのフォロワー750人突破
以上の5つです。
まとめ
いかがでしたか?
もうすぐで100記事公開に届きそうな初心者ブログは、5カ月経ってもPV数1,000にも届かないということです。
4カ月目には400円以上の収益を上げていただけに、5カ月ではそれ以上の収益を期待していましたが、こんなもんですかね。
それとも、何かやり方が間違っているのかも知れません。
何かアドバイスがある方がいれば、何でも受け付けます!
下のコメント欄、もしくはツイッターまでお願いします。
同じ境遇で頑張っている、ド素人初心者ブロガーさんの心の支えになれたら幸いです。
コメント