こんにちは、Yutaroです。
2021年7月30日に開設したUnagiブログですが、なんとなんと今日が2022年8月3日ということで、1年(12カ月)以上が経過したということです!
ちなみに、Unagiブログは高校時代英語が赤点だった僕でも海外のホテルフロントで働けるまでになった英語学習法や海外での面白い体験談など英語に関わることを発信しているブログです。ツイッターでも英語学習やオーストラリアでの生活を公開しているので、フォローしてみてください!
この記事の内容
- ド素人初心者ブロガー1年目のPVや収益、流入経路
- 1年間でのPVや収益の推移
- 1年間ブログを継続するコツ
- 1年間ブログを継続して得たモノ
- 英語学習系ブログで稼ぐ難しさ
1年間以上ブログを経営していますが、基本的に僕はブログに関しての知識は何もありません。すでに100本以上の記事を公開しているのでド素人とは言わないかも知れないですが、そんな何の知識もない初心者ブロガーでも「継続さえしていればなんとかなる」ことを証明したく、このブログ運営報告を毎月行っています。
僕と同じように右も左も分からない状態からブログを始め、踏ん張っている初心者ブロガーさん達の心の支えになれたら光栄です。
1年目のブログ運営報告
ここでは1年目(12カ月目)のUnagiブログのデータを公開していきます。過去のブログ運営報告と同様に、記事数、PV数、流動経路、ドメインパワー、収益の順番で紹介しますね。
また、1年目最後のブログ運営報告ということで1カ月目から12カ月目まで全てのデータと比較してPVや収益の推移を公開していきます!
仕事がないニート生活から仕事復帰+大学の授業を経験しながらブログを副業としてやっているので、その辺も参考にしてみてください。
1年目の記事数
Unagiブログを開設してから1年間の運営で公開した記事は合計で124本です。12カ月目となる2022年7月1日~2022年7月31日に公開した記事は4本となります。
古い記事やお知らせで作った記事をいくつか削除しているので過去のブログ運営報告で公開した記事数と数が違いますが、1年間での推移を紹介していきますね。
1年間の公開記事数の推移
やる気満々の1、2カ月目
1カ月目は7月30日と31日に公開した分+8月分を合わせているので公開記事が30本になっていますが、1カ月目と2カ月目はほぼ毎日1記事の更新をしていたのがグラフを見て分かるかと思います。
この当時は初めてのブログ運営ということと、仕事を辞めたタイミングでオーストラリアのロックダウンが重なり2カ月以上ニート生活が続いていたこともあり、ブログは毎日書きまくっていました。
当時の彼女の家に転がり込んでいた状態で周りに友達もいなかったので、朝から彼女が家に帰ってくるまでずっとパソコンに向かっていましたね。
交通事故でペースダウンの3カ月目
3カ月目に入ってブログの更新数が19に減りましたが、これには理由があり9月の半ばに交通事故に遭い右手首を骨折してしまったからなんです。病院のベッドで左手だけでもとブログ更新を頑張っていましたが、更新頻度はやはり落ちてしまいましたね。
ブログの質やリライトに時間を取られた4、5カ月目
4カ月目以降はブログ1記事1記事の質を高めることや過去の記事のリライトにかなりの時間を割くようになったので、記事の更新頻度は3~4日に1回程度に落ち着いていきました。
やる気満々で毎日1記事更新していた頃の記事を読み直しては「ひどい内容だな」とか「いや、意味が全く分からん」と自分で自分の文章力のなさにショックを隠せませんでしたね(笑)
このUnagiブログで1番アクセスを集めている「【これを超える英語学習法はない】海外ドラマ『フレンズ』を使った勉強法を徹底解説」の記事に関してはすでに10回以上リライトをしている状態です。読み返す度に変な個所を必ず見つけるのは本当に不思議だなといつも思います(笑)
仕事復帰して完全にブログ運営が副業となった6,7,8カ月目
グラフを見れば一目瞭然ですが、記事数の更新頻度はもれなく右肩下がりです(笑)
ニート2カ月以上+仕事開始日の5日後に交通事故に遭い3カ月以上仕事を休んでいたので、5カ月目まではブログ運営をメインでやっていました。なので、更新頻度もかなり高かったんですね。
ただ、6カ月目となる2021年の12月に仕事復帰したので、ブログ運営が完全に副業となりました。その当時は毎日往復で4時間以上かけて仕事に行っていたこととPVやアクセスが全く増えないことからモチベーションの低下を感じていましたね。
ただ、他にやることもなかったので一応毎日記事を書いたり、リライトしたりはしていました。記事の更新頻度に関してはこの辺から「週に1回くらいでいいや」ってなってましたね。無理はせずにってやつです(笑)
大学の授業再開+フルタイム勤務でブログ休業した9,10,11カ月目
僕の大学は1年間のインターンシップ制度があり、このUnagiブログを始めたのがちょうどインターンシップ中だったんですね。なので、大学の授業もなくブログに時間を充てることができていました。
ただ、9カ月目となる2022年3月に最後の大学の授業が開始しました。その当時は仕事もフルタイムで働いていたため、大学の授業+フルタイム勤務+ブログ運営は無理があると判断し3か月間ほどブログ運営を休止することにしました。
とは言いつつも、大学の授業が再開する前に記事を書き溜めしておいたので、完全に記事投稿を休止したのは実質1カ月半くらいなんですけどね。12カ月目となった先月はフルタイムの仕事のみとなったので、週に1回の更新を目安に4記事の投稿となりました。
1年目のPV数
1年間のブログ運営でのPV数の合計は9,229となりました。ここにおいての明確な目標はありませんでしたが、キリよく1万PVはいってほしかったですね。
12カ月目にしてPV数が先月の3倍以上に!?
12カ月目のPV数は3,163でした。
これは先月のPV数1,021からなんと3倍以上に増えたことになります。これは単純に嬉しいですね。
ブログテーマをcocoonに変えた瞬間にPV数が激増!?
2022年の7月6日にUnagiブログのテーマを「最強の無料テーマ」で有名なcocoonに変更しました。そしたら1日のPV数がそれまでは最高でも70程度だったのに、翌日のPV数が128まで増えてました。
その後も100以上の日をキープすることが多くなりましたね。これがcocoonによるモノなのか、たまたまPV数が増え始めたのか、Googleアナリティクスの統計方法が変わったのか分かりませんが嬉しい変化です。
なんで今更cocoonにしたのかは、特に理由はありません(笑) ただ非常に使いやすくメリットしかないので、初心者ブロガーにはめちゃくちゃおすすめのブログテーマです!
1年間のPV数の推移
上のグラフを見てもらえれば一目瞭然ですが、12カ月目のPV数が一気に伸びているのが分かりますね。また、ブログ運営は継続が大切だってことが分かるように、更新記事数が減っても地道に更新していくことでPV数が上がっていくのが見て分かるのも面白いですよね。
最初の2カ月間なんて60記事以上の記事を毎日書き溜めて、合計のPV数103ですからね。よく諦めずに続けられたなと思いますよ(笑)
GoogleアナリティクスとワードプレスのJetpackで差が出る件
これらの数字はGoogleアナリティクスを参考にしていますが、ワードプレスのJetpackのデータを参考にすると1年間の合計が16,000PVを超えているんです。
ちなみに11カ月目のPV数がGoogleアナリティクスでは1,021でしたが、ワードプレスのJetpackでは3,513でした。同じアクセス解析ツールにも関わらず、1カ月で2,500近く、1年間で6,000以上の差が開くのはどうかと思いませんか?
1年目の流入経路
12カ月目の流入経路ですが、86%以上のビジターがGoogle検索などを利用した自然流入となりました。Google検索などからのユーザーが2,009人、ワードプレス経由が204人、Twitter経由が78人です。いつもありがとうございます。
Twitterに関しては12カ月目は記事の宣伝は3回しかしていないのに、78人も来てくれたみたいで地味に嬉しいですね。ワードプレスでいつも応援してくれるブロガーさんもいつもお世話になってます!
1年目の流入経路の推移
上のグラフはUnagiブログへの流入経路を表したものですが、2カ月目から4カ月目まではTwitter経由のユーザーが多いのが分かりますね。8カ月目からはほとんどのユーザーが自然流入になっています。
最初の2カ月間のアクセスの少なさが凄いですね。1カ月ちょいで30記事書いて3ユーザーしか来なかったんです(笑)
SNSでの集客は難易度が高い
Unagiブログを始めた約1か月後にTwitterも始めました。主な目的はブログの宣伝とブログへのアクセス向上です。
ブログ初心者でアクセスを集めるのは非常に難しいので、TwitterやInstagramなどSNSを使ってアクセス向上を狙うのは大切です。ただ、ブログ初心者がブログだけでアクセスを集めるのが難しいように、Twitter初心者がTwitterだけでアクセスを集めるのも難しいんですよね。
毎日1回はツイートすることを心がけ、半年で500人以上のフォロワーを獲得することもできましたが、ブログへのアクセスはほとんどなかったのが現状です。Twitterでシェアしても、多くて10人くらいがちらっと覗きに来てくれるくらいでした。
ブログを始めたばかりで「1日のPV数が10にも満たない」という初心者ブロガーであれば、SNSを使った集客はモチベーションアップに繋がります。ただ、ある程度Google検索やヤフー検索から集客が見込めているのであれば、そこまでSNSに力を入れる必要はないなと感じましたね。
一年近くTwitterの方も続けていてツイ友とも呼べる人も増えてきたので辞めることはないですが、更新頻度は少し減ってしまいました。
ブログ友達は大切です
ブログ運営を開始してから最初の3か月間は他のブロガーさんなど誰とも関わらず、ひたすらブログの更新だけをしていました。
そんな中、ワードプレス経由で僕のブログを見つけてくれたブロガーさんがUnagiブログをフォローしてくれたんです!
そこで初めてワードプレスを利用しているブロガーさんの記事が読めることとコメント欄などでやりとりができることに気づき、一気にフォローしてコメントを残すようにしていきました。
そしたら、3カ月目と4カ月目でユーザー数とPV数が一気に増えたんです。この当時はGoogleアナリティクスではなくワードプレスのJetpackをメインで使っていたので、3カ月目のPV数は764と2カ月目の3倍ほどになっていたんです。
初心者ブロガー同士でお互いに励まし合いながら、ブログを読みに行ったりコメントを残したりと最初のアクセスがない時期を乗り越えられたのも他のブロガーさんと繋がれたおかげですね。
今でも多くのブロガーさんと繋がっており、未だにいいねやコメントを残してくれる方達には本当に感謝しています。
ドメインパワー
12カ月目のドメインパワーは5.5でした!
被リンクが少ないので低いままだったUnagiブログのドメインパワーですが、ちょっとだけ上がってました。
検索順位などにも関わってくるそうですが、自分ではどうしようもないので基本的には放置プレイです。上がってたらいいなくらいにしか考えてないです。
1年目の収益
最後は収益です!
本業ホテルマンの副業としてブロガーをしていますが、副業と呼べるほどの収益は1年間で出たのでしょうか?
アフィリエイトで初収益が発生!
12カ月目の収益は478円となりました。
少ないですが、これでもアフィリエイトで初の収益が発生しました!
内訳としてはGoogleアドセンスで151円、もしもアフィリエイトで327円となりました。僕のブログを見て海外ドラマ『フレンズ』のDVDセットを買った方が2名いました。その2人は英語がペラペラになること間違いなしですね。
Googleアドセンスの方もアクセスが増えたからか多少は増えましたが、思ったほど伸びませんでした。もっと広告が読まれるくらいの記事を書いていきたいですね。
1年目は大きくマイナスでした
1年間のブログ運営で得た収益は全て合計して1,438円でした!
ウェブサイトの維持費やワードプレスに払う資金の方が遥かに高いので、1年目は大きなマイナスになってしまいました。
これに関してはしょうがないことですが、1年間休むことなく記事を書いたり、サイトの管理をしたりしてきたので金額的なマイナス以上のマイナス感は否めないですね。
悲しくなるだけなので、労働時間を時給換算とかはここではしません。と言いつつ気になるので、平均して1日6時間×365日で計算したところ、僕の1年目の時給は0.66円ほどでした(笑)
1年目の収益の推移
1年目の収益の推移をグラフで表すと上記のようになります。
3カ月目まではGoogleアドセンスの合格ができなかったので、収益は0円でした。4カ月目にGoogleアドバイスに合格、何度か広告にクリックがあり初収益が452円だったんですね。
この時は、どんどん収益が上がるモノだと勘違いするくらい順調に伸びていたので「ブログって意外と簡単じゃん」なんて思っていましたが、この後長~い停滞期に突入しました(笑)
12カ月目に入って初めてアフィリエイトで報酬が発生したりと、最後の最後でなんとかブログっぽくなってきた感じがします。
1年間ブログを継続するコツ
僕のブログはまだまだアクセスも少ないですし、収益もほとんど出ていません。しかし、本業のホテルマンをしながら、1年間で124本もの記事を書くことができたことには満足しています。
では、「アクセスがない」「稼げない」「長い停滞期に突入」「ハプニングだらけ」のUnagiブログでも1年間コンスタントに継続できたコツを紹介したいと思います。
なんとかなると自分に言い聞かせる
ブログに限らず何をするにしてもそうですが、結局は自分との闘いなんですよね。やれば結果が出るし、やらなければ結果は出ません。
もちろん、質の良さも結果に関係してきますが、続けていれば何かしらの結果が出るのが普通なんです。
僕は22歳の時から英語学習を始めましたが、30歳となった今ではオーストラリアのホテルでフロント業務に就いています。高校時代は3年間英語が赤点だった男が、オーストラリアのホテルで外国人相手に英語で客対応してるんですよ。誰でもやればできるの証明だと思いませんか?
最初の2年間は全く英語が話せなかったですし、聞き取りもできませんでした。友達ができても深い関係にはなれないし、英語ができない状態で海外に住んでいることをストレスにも感じる時期も多かったです。
それでも海外での生活が楽しく、将来海外に住みたいと思っていたので「英語だけは頑張ろう」と自分に言い聞かして英語学習だけはずっとやってこれました。2,3年後には普通に英会話ができるようになってましたし、字幕なしでも洋画見れるようになり「継続すればもっと英語ペラペラになるじゃん」とさらにやる気がでましたね。
英語学習や筋トレを通して「継続の大切さ」を身に染みて分かっているので、結果が伴わなくてもブログ運営の継続は全然難しくなかったです。高校時代100㎏越えのデブ+英語含むほとんどの教科で赤点だった僕でも「ムキムキのホテルマン」と呼ばれるほどになりました(笑)
誰でもできるってことですね。
ブログ運営は育成ゲームをやる感覚で
ブログの継続に関して、僕はロールプレイングゲームをやる感覚でやってこれたのが1年間の継続に繋がったのではないかなとも思っています。
0から作り上げていくブログ運営は、自分の好み通りに成長を遂げていくのが面白いですよね。ブログのテーマ選びから、カテゴリー選択、記事の見やすさ、内部リンクと育成ゲームを楽しむ感覚でやっていくと継続がしやすくなると思います。
ユーザー目線で見やすい記事を書くのもアクセス向上に効果的ですが、自分のスタイルでないと育成ゲーム感がなくなって飽きやすくなりがちです。まずは1年間継続を目指して、とことん自分好みにブログをカスタマイズするのも継続のコツですよ。
今更もう引き返せない
英語学習もそうだったのですが、8年以上も継続できた理由が「今やめたら、今まで費やしてきた時間とお金が無駄になる」からでした。
英語学習のために100万円近く払い、3か月間フィリピン・セブ島留学。その後、オーストラリアの語学学校にも3カ月通い、2年間は英語学習のためにワーホリでオーストラリアに滞在しました。もうこの時点で相当の額と時間が英語学習のためだけに使われている計算になります。
フィリピン留学とワーホリを経験しても英語がペラペラにはなりませんでした。しかし、ここで諦めたら全てが水の泡になると考え、その後も英語上達を求めフィリピンで働き、オーストラリアの大学に進学することを決意しました。今の僕があるのは「途中で諦めることで損をしたくない」というせこい考えからきています(笑)
基本的に損得勘定で動く僕は、ブログ運営に費やした時間と維持費を「アクセスが少ないから」なんて理由だけで無駄にはできません。
最初の2カ月で60記事以上を書いた僕は、1日も休むことなく朝から夜までパソコンに向かっていました。彼女といる時も「次はどんな記事を書こうかな?」なんて考えたり、このブログ運営に費やした時間にはかなりの価値があるのは言うまでもありません。
それから1年が経過しました。だから、僕はブログを続けているんです。いや、もうやるしかないんです。今諦めたら、僕はこの記事を書いている時間を含め1年間を無駄にすることになっちゃいますからね。
1年間のブログ運営で何を得たのか
1年間コンスタントに続けてきたブログ運営ですが、何か得たモノはあるのでしょうか?
結論から言ってしまうと、少ないけどあります!
英語や留学に関する質問に全部答えなくて良くなった
僕は高校時代に英語が赤点だったと言いましたが、今ではオーストラリアのホテルで英語をバリバリに使いながら働いています。また、フィリピンの語学学校でも働いていたので、英語に関する質問をめちゃくちゃされるんですよね。
中学時代の友達から「英語を教えて」「語学留学したいんだけど何したらいいかな?」なんて質問もあったし、フィリピン留学の生徒さんから「ワーホリに行くんですけど、いつから準備したらいいですか?」なんて質問も良くされていましたね。
僕に聞いてくれるのはめちゃくちゃ嬉しいのですが、その度にガチで質問に答えるのが結構な労力なんですよね。嬉しいので本気で応援したいじゃないですか? でも、それを本気で毎回やってるとかなり大変なんですよ。特に複数名から同じような質問をされると雑に返しがちになるのが嫌だったんです。
しかし、今では「○○のことはこの記事に書いてるから読んでみて!」で終わりです。基本的なことは全部ブログで説明しているので、残りは細かい説明をするだけなんです。なので、今は質問の応答で時間を取られることがほとんどなくなりました。
時間を有効活用してる気がする
2つ目のメリットは空いている時間でブログ運営をするので「時間を有効活用している気がする」ことです。
本業をホテルマンとして働く僕は、ブログ運営に費やせる時間に限りがあります。人付き合いや趣味へ費やす時間を考えるとブログ運営の時間を割けない人も多いのではないでしょうか?
そんな中、昔ならYouTubeを見ている時間を使ってブログ記事を書いています。昔ならインスタグラムをボーと眺めている時間を使ってリライトしているんです。
なんか時間を有効活用している気がしませんか?
仮に何もしない生産性のない1日を送ってしまったとしても、寝る前に記事を1つリライトするだけでなんか有意義な1日を送れた気がするんですよね。これは大きなメリットだと僕は思います。
英語学習系ブログで稼ぐ難しさ
1年間ブログ運営をしてきて1番身に染みたのが、英語学習系ブログで成功することの難しさですね。
過去に124記事も書いてきましたが、そのうちの33記事が英語学習に関する記事です。全記事、僕の知識と経験を詰め込んで本気で書いています。何度もリライトをしてきました。
しかし、その33記事のうち、まともにアクセスを集めているのは1つの記事だけなんですよね。『フレンズ』を使った勉強法をまとめた記事ですが、これ以外の記事はGoogle検索してもほとんど出てきません。
英語学習以外の記事もほとんどが海外留学やワーホリ、海外ドラマの紹介など英語に関することばかりですが、これらの記事はほとんどアクセスがないままなんです。
1番アクセスを集めたキーワードは「ゲイ 体験談」
Googleコンソールで「どの記事がどれだけ読まれているのか」や「どのキーワードで検索に引っかかったのか」が調べられるのですが、Unagiブログは英語学習系ブログにも関わらず1番検索されたキーワードはなんと「ゲイ 体験談」でした(笑)
下記にリンクを貼っておきますが、このゲイの友達に僕がゲイだと噂を流された体験談が、全ての英語学習に関する記事よりも何千倍もインプレッションを稼いでいるんです。
実際に僕がゲイを体験した話ではないのでクリック自体はそこまでありませんが、インプレッションだけならダントツで1位です。
また「腹筋 遺伝」や「通勤2時間 うつ」など、英語学習とは全く関係ない記事しか検索されないんですよね。
そりゃ「英語学習」と調べれば2億以上の記事がヒットする時代ですし、TOEICで990点を取ったブロガーなんてゴロゴロいるくらいですからね。壁は高いですよ・・・
でも、僕には僕にしかできない強さがあることも分かっているので、その辺が記事を通して読者に伝わるようになればブロガーとして成功することも可能だと考えています。
2年目の抱負
1年目は完全なる初心者ブロガーとして地盤を固められたと思います。2年目はしっかりと目標を持って数字をクリアしていきたいですね。
2年目の目標はこちら
- 週に1記事は投稿する(1年で52記事)
- 英語学習に関する10記事でGoogle検索上位に載る
- 月のPV数50,000超える
- アフィリエイトで月1万以上稼ぐ
- Googleアドセンスで月1万以上稼ぐ
これらはあくまでも2年目(24カ月目)で達成しておきたい目標です。月ごとの目標は毎月のブログ運営報告で決めていきたいと思います。
ブログ運営報告で12記事は書けるので、1年で52記事は楽勝だと思います(笑)
まとめ
今回は1年目最後のブログ運営報告となりました。過去1カ月目から振り返ってみると、ゆっくりながらも確実に成長しているのが分かって個人的に満足です。
完全なる成長日記ならぬ自己満投稿なので、無駄に長くなってしまいましたね。しかし、僕がブログを1年間も継続できたのもこの「ブログ運営報告」を毎月やってきたからです。
自分で自分の成長した部分や直すべきところが分かるので、僕のような初心者ブロガーの方はおすすめですよ。
質問や感想等ございましたら下のコメント欄、もしくはツイッターまでお願いします。
コメント
凄すぎですね!
私はブログの運営してなくてほぼ日記だから楽ですが、いろいろ参考になります😇
Yutaroさんを応援してます📣💪🤓
ありがとうございます!
ブログの使い方は人それぞれですからね😊 これからもよろしくお願いします!
Yutaroさん、初めまして☆
私は、つい最近ブログを始めたばかりの初心者ブロガーです。
Yutaroさん、1年間かなり努力されて来て、本当素晴らしい!!ですね((o(^∇^)o))
私も、まだまだわからない事ばかりではありますがYutaroさんを見習って☆前向きにコツコツ頑張って行きたいな♡って思いました(o^^o)
これからも応援していますね☆
初めまして☆
私もつい最近始めたばかりの初心者ブロガーです。
まだまだわからない事ばかりですが、Yutaroさんを見習って☆コツコツ前向きに頑張って行こう♡って思えました(o^^o)
Yutaroさんは、1年間継続して頑張って来られた事☆本当素晴らしい!!と思います((o(^∇^)o))
これからも応援していますね☆
さとちんさん、ありがとうございます!
まだまだ僕も初心者なので一緒に頑張っていきましょう😊
コメント返信ありがとうございます♡
はい(o^^o)
一緒に頑張っていきましょう♪ですね♡
ありがとうございます!!