こんにちは、30歳オーストラリア大学生のYutaroです。
ブログ運営を開始してから半年間(6カ月)が経過してしましました。
ちなみに、Unagiブログは2021年の7月30日に開設した英語学習系ブログです。
この記事では、2022年1月1日~2022年1月31日まで1カ月間のデータ公開+半年間のブログ運営で学んだことを細かく解説していきます。
こんな方におすすめ
- ブログ運営を半年間続ければ、アクセスや収益が増えるのか気になる
- 記事を100記事書けば、アクセスがどれくらいになるのか気になる
- PV数や収益が伸び悩んでいる・停滞期に突入した
- ブログを開設したはいいが、右も左も分からない
基本的に、僕はブログに関しては何の知識もないド素人初心者ブロガーです。
そんな初心者ブロガーでも「継続さえしていればなんとかなる」ことを証明したく、このブログ運営報告を毎月行っています。
僕と同じ境遇で戦っている、初心者ブロガーさんの心の支えになれたら光栄です。
6カ月目のブログ運営報告
ここでは、6カ月目のUnagiブログのデータを公開していきます。
過去のブログ運営報告と同様に、記事数、PV数、流動経路、収益の順番で紹介します。
【過去のブログ運営報告はこちら】
➡ 【伸び悩みの時期突入!?】初心者英語学習系ブログ5カ月目の運営報告
➡ 【初めての収益発生!?】初心者英語系ブロガー4カ月目の運営報告
➡ 【友達にもまだ教えていない】初心者ブロガー2カ月目の運営報告!
➡ 【SNSなし!友達も家族も誰も知らない】初心者ブロガー1カ月目の運営報告
5カ月目の運営報告では完全に伸び悩みの停滞期に突入したこのUnagiブログですが、脱出することができたのか?
過去のデータと比べながら解説していきます!
【初心者ブロガー】6カ月目の記事数(100記事達成!)
Unagiブログを開設してから半年間で公開した記事は、103本です!
ついに、初心者ブロガーの第一関門とも言われているブログ100記事を達成しました。
ブログ100記事達成を記念して、Unagiブログがどんなブログなのかをまとめてみました!
➡ 【祝100記事目の投稿】Unagiブログってこんなブログ(まとめ記事)
6カ月目に公開した記事数は10本となりました。
2カ月目:24本
3カ月目:19本
4カ月目:13本
5カ月目:8本
6カ月目:10本
仕事と両立しながら、3日に1回のペースで記事を公開できていればいい方ではないでしょうか?
毎月のように記事数が減少傾向にあったので、5カ月目よりも多くの記事を書くことができたのは個人的に満足しています。
【初心者ブロガー】6カ月目のPV数
6カ月目のPV数は、610となりました。
まだまだ伸び悩んでおります!
過去の半年間のPV数の推移はこちらです。
4カ月目までは順調に右肩上がりだったのですが、5カ月目にガクッと落ちてから2カ月間はあまりアクセスがない状態が続いています。
ワードプレスでブログ運営をする場合、最初の半年間はアクセスが期待できないとのブログを読んだことがあります。
まだ、自分のブログセンスを疑うのは早いですかね?
ブログ運営1年経っても変わらない場合は、何かします(笑)
【初心者ブロガー】6カ月目の流入経路
6カ月目の流入経路です!
1番多くUnagiブログにアクセスがあったのが自然流入で39.2%、続いて直接流入が31.3%、SNS経由が27.1%となりました。
自然流入からのアクセスが100を超えた
グーグル検索やヤフーなど検索エンジンからの自然流入が100を超えました!
厳密に言うと、100ピッタリです(笑)
PV数の減少だけを見ると、「ブログへのアクセスが減った」とマイナスなイメージしかないと思いますが、僕はそこまで気にしていません。
というのも、この検索エンジンからUnagiブログにアクセスする人が増えてきたからです!
自然流入のデータ推移
ブログで稼ぐとなると、検索エンジンからの流入は必要不可欠です。
ブログ運営3、4カ月目でPV数が一気に増えた理由は、ワードプレス仲間が増えたから
ワードプレス内でブログ仲間を作り、お互いに応援しあうことで、いいねを貰える機会も増えましたし、PV数も増えました。
実際にコメントを貰うことでやる気にも繋がりますし、何よりも1人じゃないと思えるのでブログ仲間は必要です。
ただ、僕のブログサイトは英語を勉強中、もしくは海外留学を検討中の方におすすめの記事ばかりです。
ブログ仲間のブロガーさんからしたら、どうでもいい内容の記事ばかりだと思います。
なので、新しい記事を読んでも、わざわざ他の記事にまで飛んで読むなんてことはしません。
なぜなら、ブログ仲間である主な目的は「応援しあうこと」だからです。
それと比べて、グーグル検索から僕のブログにアクセスする人は英語学習について興味のある方ばかりなので、そこから他の記事を読んでもらえる可能性は非常に高いです。
なので、PV数自体は減少傾向にありますが、自然流入からのアクセスが2倍に増えたので、実際は右肩上がりの状態が続いているという風に捉えられますね。(ポジティブシンキング大事)
【初心者ブロガー】6カ月目の収益
最後の項目は収益です。
趣味でブログ運営をしている人も多いと思いますが、収益がでればもちろん嬉しいですよね?
4カ月目のブログ運営で初めて収益が出たUnagiブログですが、5カ月目の収益はたったの0.55ドル(46円)でした。
6カ月目の収益は、1.97ドル(164円)です!
ちなみに、Googleアドセンスからのみの収益となっています。
収益とは呼べないレベルですが、先月よりはいい結果となりました。
ブログへのアクセスがまだまだ少ないので、広告収入もこんなモノですね。
これから、アフィリエイトなんかにも力を入れていきたいです!
ブログもツイッターも停滞期に突入しました
この初心者ブロガー運営報告では、毎回目標を立ててモチベーションアップを維持しています。
5カ月目の運営報告で立てた目標はこちらです。
- ブログ記事を10記事公開する(100記事達成)
- ブログ収入で10ドル(もしくは、1,000円)達成
- PV数1,000以上
- 検索エンジンからの流入100以上
- ツイッターのフォロワー750人突破
目標であった1と4は何とか達成できましたが、残りは目標達成どころか前回とほとんど変わらない数字となっています。
特に順調にフォロワーを増やしていたツイッターは、完全に停滞期に突入しました。
今まで以上にツイートをし、他のアカウントの方とも良い関係性を築けてきたのですが、1月に増えたフォロワー数はたったの20人です。
周りの英語アカウントの方が順調にフォロワー数を増やしているだけに、やり方を変えていかなければと考えています。
7カ月目のブログ運営目標
7カ月目の目標は、シンプルに6カ月目の数字を超えること。
目標を高く設定しすぎても、モチベーションアップには繋がりません。
小さなステップアップや成長を感じれるよう、6カ月目のPV数や収益を超えることを目標に頑張っていきます!
ブログを半年間継続して得たメリット・デメリット
半年間のブログ運営で、100本を超える記事を投稿してきました。
オーストラリアで大学生をしながら、ホテルで働いている僕にとって半年間で100記事投稿は簡単なことではありません。
同棲している彼女もいますし、通勤時間は往復で4時間以上かかります。
そんな環境でも、毎日時間が許す限りパソコンと向き合い、コツコツと記事を書き溜めてきました。
そんな中で得たブログを半年間継続して感じたメリット・デメリットを紹介します。
ブログを半年間やり続けて得たメリット
アクセスが少なく、収益化がまだできていないブログなので、正直メリットはまだありません。
どれだけいい記事を書くことができても、アクセスがないとやる気も削がれるし、時間を無駄にしている気がしてしまうからです。
ブログは読んだ人から「良い情報だった」と思われて初めて価値のあるモノになりますよね?
今の状態では、残念ながらそれを感じることがまだできていません。
なので、ブログを半年間継続して得たメリットはまだありません。
ただ、これは普通のことなので、メリットがないことは問題ではないです。
下記でその意味を解説していきます。
ブログ運営はすぐに結果が出ない
僕はラッキーなことに、英語学習を通じて「継続」の大切さを知っています。
3ヶ月で英語がペラペラにならないように、半年間でブログへのアクセス10万なんて不可能に近いんです。
ただ、英語学習を8年続けている僕は、今現在オーストラリアのホテルフロントで働けるレベルの英語力を取得しています。
だから、メリットが無くてもそこまで気にせずにブログをやり続けることができたんです。
「メリットがないのに、ブログ運営の継続が簡単にできるコツ」はこの記事の後半で紹介しています。
ブログを半年間やり続けて感じたデメリット
メリットは今のところありません。
時間の使い方が上手くなったくらいだと思います。
ただ、デメリットはいくつかあるので紹介していきますね。
ブログを半年間やり続けて感じたデメリットはこちら
- 他の趣味に使える時間の減少
- 長時間のパソコン作業で頭痛・体調が優れない
- 何もしない時間が無駄に感じて仕方ない
他の趣味に使える時間の減少
ブログ1本で稼げている人なら話は別ですが、ほとんどの方がブログ運営を副業として取り組んでいると思います。
そうなると、ブログ運営のために多くの時間を費やすことになり、他のことができなくなってしまいます。
家族がいる大黒柱の方は本業の仕事に加え、家族と過ごす時間を優先しなければいけないですよね?
そこにブログ運営が入ると、週末の飲み会や寝る前の映画鑑賞の時間など、今まで趣味に使っていた時間をブログ運営のために使わなければいけません。
ブログで成功していればその努力も報われますが、結果が出ていないと時間の無駄にしか感じないかと思います。
ただ、これはまだメリットを感じていないことの逆のことになるので、今はデメリットに感じているだけなんです。
ブログへのアクセスが増えてくれば、考え方も変わってくると考えています。(2022年2月1日現在)
長時間のパソコン作業で体調不良
長時間のパソコン作業は健康的にも良くありません。
僕は、ブログを始めてから体調が優れない日が増えた気がします。
長時間座っていることから腰痛になったり、パソコンを見過ぎで頭痛・吐き気を感じることもしばしばあります。
パソコンのブルーライトをカットする眼鏡を使うと大分良くなりますが、パソコンの使いすぎは完全にデメリットでしかありません。
ちなみに、僕が長年愛用しているブルーライトカットメガネがこちらです。
ブルーライトカットメガネありかなしでは、目の疲労度が全く違うのでパソコンを使う方は必需品です。
何もしない時間が無駄に感じて仕方がない
これはメリットとも取れるかも知れませんが、ブログを始めてから何もしない時間が罪だと感じるようになってしまいました。
僕も本業であるホテルの仕事と大学の勉強に加えて、彼女との時間、映画鑑賞、ジムでの筋トレなど、忙しい合間を縫ってブログ運営をしてきました。
往復で4時間以上もある通勤時間では、電車内でほぼ確実にパソコンを開いていますし、少しでも時間があればパソコンに向かうようになりました。
そうなると、ちょっと時間があるのにパソコン作業ができないと、その時間が無駄に感じてしまうようになってしまったんです。
友達に遊びに誘われても乗り気にならないのも、それが原因だと考えています。
ブログを始めたばかりの初心者なので、ブログ運営という面ではメリットかも知れません。
ただ、今まで楽しいと感じていたことが時間の無駄だと感じてしまうようになったことは、デメリット以外の何物でもないです。
成果が出なくてもブログを継続するコツ
成果が出ないものを継続するって難しいですよね?
英語学習にしろ、ギターの練習にしろ何年もかけてやっと形になります。
特に、ブログはすぐに成果が出ません。
この記事を書いている僕だって、まだブログで成果らしい成果は出せていないです。
でも、継続が苦だと感じたことは1度もありません。
なぜなら、継続の価値を知っているからです。
いずれ何とかなる精神が継続を簡単にする
ブログを始めたばかりの頃は、ブログへのアクセスが増えないことから、色々と検索をしてしまいました。
全てを正直に公開しているブロガーさんも多いですが、「3ヶ月で収益10万円達成」「ブログ初心者でも稼ぐ方法」みたいなブロガーさんも多いのが現実です。
それが本当かどうかは知りませんが、現実はそんなに甘いものではありません。
現実は、半年間で100記事以上書いてもアクセスがないんです!
半年間のブログ運営継続+100記事達成した僕でも、PV数は未だに1,000以下ですし、収益は缶ジュースが1本買えるかどうかのレベルです。
ブログの才能がないだけかも知れませんが、初心者ブロガーにしては頑張って継続している方だと思いませんか?
そんな結果が出ない僕でもここまでコンスタントに継続できた理由が、いずれ何とかなると知っているからです。
今の現状を見ないで、2年後、5年後にブログ運営がどのようになっているかをイメージすることで、簡単に継続ができます!
ライバルは勝手にいなくなっていきます
ブログを始める人はたくさんいますが、それを継続できる人は極めて少ないんです。
ブログの継続率には色々とデータがありますが、ブログを半年間続けられる人は全体のおおよそ30%、1年間の継続となると10%まで落ちるそうです。
1年間の継続率が10%とかなり低いことからも、結果がすぐに出ないからだと想像できますよね。
この結果が出ない期間を乗り越えていけるくらいの気持ちがないと、ブログ運営の継続は無理だと思います。
逆に言えることは、ライバルは勝手にいなくなっていくということです。
継続さえしていれば、1年後にはライバルの90%は勝手にいなくなっています。
そこをしっかりと理解できれば、継続なんて簡単ではないでしょうか?
ブログに費やした時間の価値を考えてみる
僕は、いつも物事を損得勘定で考えます。
損得勘定で動くことはデメリットと捉える人も多いかと思いますが、悪いことばかりではありません。
これまでにブログ運営に費やした時間を考えてみてください。
今やめることで失うものの価値はどれくらいありますか?
僕はこの半年間、空いている時間のほとんどをブログに費やしてきました。
ユーチューブやインスタなんかは見なくなりましたし、友達と遊んだりの時間なども減らしてきました。
結果、ブログを始めてからの僕の人生は、過去10年間の中で1番つまらないです。
ブログで日本語ばかりを使うので、英語も全く伸びていません。
言うまでもないですが、この半年間のブログに費やした時間には、相当な価値があります。
それを「アクセスが伸びないから」なんて理由だけで無駄にするのは、本当にもったいなすぎます。
だから、僕は一生ブログをやめることはないと思います。
完全に、いまさら引き返せないところまで来てしまいました。
まとめ
いかがでしたか?
今回の記事では、6カ月目のブログ運営報告+半年間のブログ運営で学んだこと+継続をするコツを紹介しました。
簡単にまとめると、「半年間のブログ運営では、100記事書いてもアクセスが増えない」です。
ただ、継続しないことにはこれからアクセスが増えていくか分かりませんので、このまま続けていくのがベストということになります。
この記事を通して、僕と同じくアクセスが伸びない初心者ブロガーさんの心の支えになれたら幸いです。
質問や感想等ございましたら下のコメント欄、もしくはツイッターまでお願いします。
コメント
すごい分析力ですね!Yutaroさんのブログの質はとても高いと思います。ツイッターからアクセス数も結構ありますね👏
私はプログ開設1年ぐらいですが、実際継続的に投稿しはじめて7ヶ月ぐらいです。今はブログ運営の目的ではありませんが、初心者ブロガーの気持ちはすごくわかります🤝自分の優先順位を考えた上、ブログを一緒に続けられたら嬉しいです。お互い励ましましょう🤗
いつもありがとうございます!
Neneさんのブログはいつもタメになることばかりなので普段の生活に取り入れてます!これからもよろしくお願いします😁