【中途半端になるだけ】ワーホリ中にブログを始めない方がいい5つの理由

初心者ブロガーのブログ運営報告

こんにちは、Yutaroです。

 

今回の記事は、ワーホリ中にブログやYouTubeを始めようと考えている人へ向けた記事となっています。

 

結論から言いますが、ワーホリ中にブログを始めても稼げないし、英語も上達しないしで中途半端になる可能性が高いです。よっぽどブログ1本で稼いでいく覚悟がない限りはやめた方がいいです。

 

この記事では「ワーホリでブログを始めない方がいい5つの理由」を、オーストラリアでホテルマンをしているブロガーが解説していきます!

スポンサーリンク

ワーホリ中にブログを始めない方がいい5つの理由

留学やワーキングホリデーで海外に住んでいる間に「海外留学ブログ」を始める人は少なくないと思います。ワーホリ中に、ユーチューバーになった人も多いのではないでしょうか?

 

実際に海外留学は日本から出たことのない人からすれば未知の世界ですし、実体験はどこでも重宝されるので、その経験をシェアすることでお金を稼いでいる人はたくさんいます。

 

また、自分の体験をブログに残しておくことで、これから留学を検討中の方だけでなく、自分へのリマインダーとして残せておけるのでメリットはたくさんありますね。

 

しかしブログの知識がない状態で始めても、ワーホリ中にお小遣いになるほどは稼げませんし、むしろ貴重なワーホリの時間を無駄にすることもあります。ここでは、そんなデメリットを紹介していきます!

英語が上達しない

ワーキングホリデーをする目的にもよりますが、英語学習が目的であればワーホリ中にブログを始めるのはやめた方がいいです

 

「ワーホリ中にブログを始める」ということは、日本語を使って記事を書くことに多くの時間を費やします。せっかく海外に住んでいるのに、日本語しか使わないで1日の大半を過ごすのは勿体ないですよね。

 

ある程度の英語力があれば英語でブログを書くこともできますが、限られた英語力でブログを書いても良い記事を書くのは難しいです。質の悪い記事を書き続けても、何も生産されません。英語上達が目的でブログを始めるのであれば、普通に英語ネイティブの友達を作って遊びに出かけた方が100倍いいです。

 

オーストラリアで学生中にブログを始めた僕ですが、毎日のように日本語で記事を書いているので、オーストラリアに住んでいても最近は英語の上達を感じていません。ブログを始めてから洋画や海外ドラマをあまり見なくなったり、友達と無駄話をするのが減ったのも大きな原因の1つですね。

稼げない

「ワーホリ中にブログやユーチューブを始めて小遣い稼ぎをしたい」と考えている人も多いと思いますが、そんなに簡単に稼げるものではありません。よっぽどの才能がない限り、ワーホリ中にブログを始めて、ワーホリ中に稼げるようになるのはまず不可能でしょう

 

みんなが知ってるような人気ブロガーやユーチューバーは、何年もの売れない期間があって今があるんです。仮にコンスタントに良質な記事を更新することができても、お小遣いとして稼げるようになるのは日本に帰る頃です。これは「かなり質の高い記事を積み重ねて1年後には、月に数千円くらいは稼げるようになるかも」という意味です。

 

ブログの立ち上げ当初は、アクセスがほとんどありません。最初の半年くらいはアクセスが全くない状態で更新を続けないといけないんです。誘惑の多いワーキングホリデーだと、モチベーションを保つのも簡単なことではないんですよね。

 

続かないで途中で辞めてしまうのであれば、最初からブログなんか始めないでワーホリを100%楽しんだ方がいいです。十分に経験と英語力を高めた後にブログを始めた方が、より魅力的な記事が書けますよ。

 

最初からそのつもりでワーホリに来るのであればいいですが、それ以外にもやりたいことがあるのであればブログの開設はおすすめできません。

オーストラリアで働くメリットを生かせない

ワーホリで人気の国と言えばオーストラリアですが、その理由の1つが「最低賃金の高さ」です。

 

下記の記事で「オーストラリア・ワーホリで1,000万円貯める方法」を紹介してるくらい、オーストラリアはお金を稼ぐのに適しています。2022年10月現在、国が定める最低時給は21.38ドルです。日本の約2倍ですよ!

先ほども説明しましたが、ブログはすぐに稼げるようにはなりません。1つ1つ記事を更新して、積み上げていく工程が大切なので時間がかかります。

 

ブログを書く速さも人によりますが、質の良い記事を書こうと思ったら数時間で書けるような簡単な作業ではありません。特に初心者なら失敗も多いですし、余計に時間がかかるでしょう。さらに、ワーホリでの体験談を記事にするのであれば、ネタ探しで町を歩き回ったりで時間もお金もかかってしまいます。

 

初心者ブロガーとして稼げない記事を量産するくらいなら、カフェでコーヒー淹れて月に50万稼いだ方が魅力的だと思いませんか?

オーストラリアに居るのに部屋に籠ってブログを書くのであれば、ワーホリでしかできないローカルの仕事をしながらお金を貯めて、英語が話せるようになって帰国する方がよっぽど価値のある時間になると思います。

 

もちろん、ブログとローカルジョブの両立が上手くできる人であればいいかも知れないですが、そうなると次に紹介する「遊び」という面を犠牲にすることになってしまうので、あまりおすすめはできません。

ワーホリを楽しめない

先ほども触れたように、ローカルジョブで稼ぎながらブログを副業として両立させようとすると、遊び」という面での充実度が極端に少なくなってしまいます

 

「ワーホリ中に起きた楽しい経験や役に立ったことを記事にして、それが読まれればお金になる」と考えている人も多いかもしれませんが、仕事+副業+遊びの両立ってめちゃくちゃ難しいです。

 

実際にブログやYouTubeを定期的に更新しながら、ローカルジョブでしっかり稼いで、ローカルの友達を作って週末はパーティーしたり、ボルダリングして…って無理ですよ。5歳児みたいなエネルギーを持ってる人がいれば別ですけどね。

 

ワーホリで人生が変わった僕にとって、この特別な時間を部屋に籠って過ごすのは本当におすすめできません!日本では会うことのない人と出会い、特別な時間を異国の地で過ごすってめちゃくちゃレアな体験なんですよ。

ブロガーになってから遊んでません

実際にオーストラリアの大学を卒業した僕は、今現在フルタイム勤務でホテルマンをしながらブロガーをしています。なので、仕事終わりや休みの日はジムで筋トレをしてブログを書くの繰り返しです

 

ジムに友達と一緒に行ったりご飯を食べに行くことは多いですが、ワーホリ時にしていたような朝まで友達とトランプしたり、クラブで騒いだりなどはもう1年以上していません。まぁ、もう31歳なので落ち着いた方がいいんですけどね(笑)

 

でも、やっぱり気持ちはまだ若いのか、少し物足りない感は否めないです。大学の友達がまだ20歳くらいと若いので、インスタで楽しそうにしているのを見ては嫉妬心を抱いています(笑)

 

もともとお金稼ぎとブログ運営が目的でワーホリに来るとしても、ワーホリでしかできない経験はしといて欲しいなと僕は思うんですよね。

友達ができない

ブロガーは、友達ができません。

 

これは僕の意見になりますが、ブロガーとして良い記事を書こうと思ったら、友達と遊んでいる時間なんてあまりないんですよね。

 

今住んでいるブリスベンに移動したばかりの頃は積極的に仕事場の仲間と遊びに行くようにしていましたが、その期間はなかなか記事が書けませんでした。仕事して遊んでブログ書くって、先ほども説明したように難しいんですよ。

 

なのでブログを書くために、友達の誘いを断ることもあります。結果的に、友達はかなり減りました!今は全く遊んでいません。

 

「ワーホリでブログを始めるとコメント欄やTwitterから友達ができて…」みたいなことをワーホリ中にブログを始めるメリットとして挙げる人もいますが、実際に友達と呼べるような友達はできないと思います。

 

「Twitterで出会った知らない人とご飯に1度だけ行く程度の関係を作るなら、集中して1記事書き終えた方がマシ!」と考えるようになってしまうんですよね。そうなってくると、初心者ブロガーもそろそろ卒業ですかね(笑)

 

ブログが本業のプロブロガーであれば、ある程度の時間は作れると思います。しかし、僕みたいに副業としてブログをやっていると、ブログか友達かのどちらかを選ばないといけないんですよね。

 

ワーホリを全力で楽しんだ僕は、今はブログを全力でやろうと決意しました。なので、今は友達がいなくても孤独に感じることはありません!

 

しかし、もし仮にこれが初めてのワーホリだったら、僕は友達を選ぶと思います。友達ができないワーホリって、そんなにツマラナイことはないですよ。日本人だろうがオーストラリア人だろうが関係ないです。友達はワーホリに必要です

 

ワーホリの思い出は、友達との思い出です。ワーホリで友達を犠牲にするくらいなら、ブログをやる価値はないと思っています。

スポンサーリンク

ワーホリ中にブログを始めるメリット

先ほどはワーホリ中にブログを始めるデメリットを5つ紹介しましたが、メリットが全くない訳ではもちろんありません。

 

デメリットと比べるとメリットの方が多いですが、紹介していきますね。

ワーホリの思い出が形として残る

ワーホリ中は、日本ではできないような経験をたくさんします。良い経験もあれば、思い出したくもないような苦い経験もあると思います。ブログにそういった経験を書くことで、思い出を形として残しておくことができます

 

特にワーキングホリデーは年齢制限があり、若い頃にしかできない特別な時間です。こういった特別な瞬間をブログに文章と写真で残しておけば、いつでも見返し懐かしむことが簡単にできますね。

 

こういったタイプのブログを「日記ブログ」と言い、有名人でない限り稼ぎにくいジャンルなのですが、ブログをやる理由は人それぞれなので思い出を残すツールとして使うのはアリだと思います。

 

「フェイスブックやインスタグラムでいいじゃん」と言われてしまえばそれまでですが、ブログだとガッツリ文章でその時の心境を書き表せるので、より鮮明に思い出を残しておきたい人におすすめです。

 

また、ブログに残すために普段より写真を多く取ったり、積極的に行動したりする人もいると思うので、ブログの為にワーホリが充実したものになる可能性もありますね。

何かの専門的な知識が付く

ワーホリ中に書くブログのジャンルにもよりますが、ブログに書いていることに関する専門的な知識がつきます。そこから転職に繋がることもあるので、そこは大きなメリットとも言えますね。

 

例えば、ワーキングホリデーに関するブログを運営しているのであれば、ブログで詳しい説明をするためにしっかりとリサーチをするのでワーホリの知識がつきます。なのでワーホリに関する十分な知識と経験があれば、ワーホリ後に留学エージェントに転職することもできますね。

 

僕もTwitterで良く質問されるので、セカンドビザの正しい日数カウントの仕方やジャパレスについても独自のリサーチをして、その都度リプライしています。なので、今では即答できるくらいの知識がついています。

 

また、シドニーのおすすめカフェを紹介するブログを運営していれば、シドニーのカフェ事情だけでなく、コーヒーの種類やコーヒーに合うカップケーキなどにも詳しくなります。また、「どのようなカフェが人気なのか?」「コーヒーが売れるロケーションとは?」などにも強くなるので、日本に帰国後にカフェをオープンしたい人はその経験を十分に使えると思いますよ。

スポンサーリンク

【まとめ】ブログを始めるならワーホリ後、もしくはワーホリの後半で始めるべき

ワーホリ中にブログを始めるデメリットは、以下の5つです。

  • 英語が上達しない
  • ブログでは稼げない
  • オーストラリアで働くメリットを生かせない
  • ワーホリを楽しめない
  • 友達ができない

僕の経験上ですが、ワーホリ中にブログを書くメリットはほとんどありません。

 

しかし、「ワーホリの思い出が形として残る」「何かの専門的な知識がつく」といったメリットを得ることはできます。なので、どうしてもブログを始めたいのであれば、ワーホリ後、もしくはワーホリの後半で始めることをおすすめします。

 

ワーホリ中は全力で人生をエンジョイし、英語上達にフォーカスした方が充実した時間を送れますよ!

 

質問や感想等ございましたら下のコメント欄、もしくはツイッターまでお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました