
TOEICでは高得点が取れるのに、英語が全然喋れない

フィリピン人の先生とは上手く英語で話せるのに、英語ネイティブが相手だと頭が真っ白になっちゃう
こんにちは、30歳オーストラリア大学生のYutaroです。
英語はできるのに、英会話となると全くダメなんて人いないですか?
恐らく、ほとんどの英語学習者の方が該当したかと思います。
僕も、その一人でした。
この記事では、「英語ができるのに話せない」そんな悩みを解決していきます!
この記事を書いた僕は、高校3年間英語赤点、21歳の時に行ったアメリカ一人旅では英語が話せずに途中帰国しました。
しかし、翌年にセブ留学を経験し英語学習を開始、30歳となった今はオーストラリアのホテルでフロント業務に就いています。
英語ができても英語が話せない原因と対処法
「TOEICで満点取れても、英語は話せない」
「英検の勉強をしても、英会話は上達しないから時間の無駄だよ」
英語学習をしていれば、必ずと言ってもいいくらい聞くフレーズですよね。
この持論が合っているかどうかは別として、英語ができるのに英会話が苦手な人が多いのは事実です。
この「英語ができるのに、英語が話せない」状態になってしまう人は、根本的に英会話の練習が足りてない場合がほとんどです。
ただ、さらに根本的な話をすると、自分の英語に自信がないだけなんです。
英語ができると言うことは、英語が聞き取れなくても、話すことはできます。
自分の知っている知識を最大限に活用すれば、英語の文なんて簡単に作れますよね?
それなのに、英語ネイティブを前にすると何も出てこなくなってしまうのは、自分の英語に自信がなく、英語を話すことに苦手意識があるからです。
でも、安心してください。
下記では、英語に自信が持てない7つの原因と対処法を紹介していきます!
その7つがこちら。
- 人の目を気にしすぎている
- 英会話の練習をしていない
- 英語ネイティブを相手にして緊張している
- 高すぎるハードルを設定している
- 英語を話す準備ができてない
- 失敗することを恐れている
- 英語学習を楽しめていない
1つずつ説明しています。
【英語に自信が持てない原因その1】人の目を気にしすぎている
自分の英語に自信が持てない最大の理由が、「人の目を気にしすぎている」からです。
人の目ばかりを気にすると、知らないうちに他人の英語と自分の英語を比べるようになってしまいます。
周りの人と自分の能力を比べてしまうと、自分の英語が劣っていると感じた時に無意識のうちに自分の能力にリミットをかけてしまうんですね。
これが原因で、本来の自分の力を最大限に出せなくなってしまうんです。
大人数だと英語が話せなくなる人は注意
一対一で英語を話す時は問題がないのに、大人数になると英語が出てこなくなる方いませんか?
該当した方は、周りの目を気にしすぎている可能性があります。
「私の英語のことどう思っているのかな?」
「間違った英語で話したら馬鹿にされるかも」
一対一の英会話では、相手に全てをさらけ出しているので、何の気兼ねもなく英語がスラスラと出てきます。
ただ、大人数だと、自分の英語力を知らない人も多かったり、周りの英語力の高さから、英語を話すことが億劫になってしまうんです。
酔っ払うと英語がスラスラ出る人はこの傾向があるかも
海外に語学留学やワーホリの経験がある人であれば分かると思いますが、普段は全然話さないのに酔っ払うとめっちゃ流暢に英語話す人いませんか?
僕もそうでしたが、酔っ払うと普段自分を制御している脳の中枢が麻痺するため、本来の自分の英語力をフルに使って話すことができるんです。
普段は自分の英語に自信がないので、無意識に脳が委縮しちゃっているんですね。
つまり言い換えれば、英語を話す力はあるということです。
英語を話すことに自信があれば、酔っ払った時のようにスムーズに英語が出てくるんです。
【対処法】なんで人の目を気にしてしまうのか考えてみよう!
「人の目を気にするって生まれ持ったものじゃないの?」
確かにそうです。
僕もそうなので、なかなか自分の考え方を変えるって難しいです。
ただ、改善することは可能です。
「なんで人の目を気にしてしまうのか?」
考えたことありますか?
僕の場合は、フィリピン留学をした時が22歳だったのですが、冬休み中だったこともあり、周りの生徒さんがほとんど年下の大学生だったんです。
僕は英語がほとんどできない状態だったので、教科書もレベル1からでしたが、周りの学生の生徒さんはレベル3や4からのスタートで、最初から劣等感をずっと感じていたんです。
「自分より英語ができる人ばかりだし、英語ができない惨めな姿は見せたくない」
外出時の英語でのやり取りは全部、僕より英語で優れている人にやらせていました。
誰もあなたの英語をジャッジしていません
英語学習を始めてから8年もの月日が経過しましたが、未だに他人の目を気にしてしまうことはあります。
ただ、そんな時にいつも自分に問いかけることがあるんです。
「英語を頑張って勉強している人の英語をジャッジしますか?」
誰もが、同じスタート地点から英語学習を開始しています。
同じ目標を持って、同じ苦痛を経験している人を馬鹿にするような人はいません。
他人の努力を馬鹿にする人がいたら、そんな人の存在自体が恥ずかしいですよね。
逆に、「こんなに英語が話せるようになったんだよ」って見せつけるくらいの気持ちでいきましょう!
【英語に自信が持てない原因その2】英会話の練習をしていない
「英語の勉強はずっとしてきているのに、話せない」
この原因は、単純に英会話の練習をしていないからです。
「英語学習」と言っても、色んなタイプの英語学習がありますよね?
TOEICの勉強も英語学習ですし、洋画を字幕なしで見れるように海外ドラマを見るのも英語学習です。
英会話は英語での会話なので、英語での会話なくしてできるようにはなりません。
そもそも、全く練習をしていないのに、自信を持って英語を話せますか?
明日、東京ドームで全国民の前で歌ってくれって頼まれたら、歌えますか?
今から、総理大臣の専属ドライバーになってくれって頼まれたら、運転できますか?
無理ですよね。
歌うことも車を運転することもできると思いますが、慣れていないことには抵抗があるんです。
でも、ちゃんとルールを確認して練習すれば、人によって時間はかかりますが、できるようになります。
【対処法】英会話の練習をしよう
言うまでもないですね。
英語をもっと話しましょう!
英会話の相手がいなくても、独り言で十分です。
時間がある時に、ブツブツ英語で独り言を言う習慣をつけてください。
英語を話すことへの抵抗がなくなりますよ。
また、英会話はリスニング力も重要です。
英語ネイティブの英語を、映画やYouTubeを通して聞く習慣も付けましょう。
日本に居ても、英語を話す友達を作る方法は下記の記事で紹介しています。
➡ 【英会話上達にはとにかく喋るのが1番】簡単に外国人の友達を作る方法
【英語に自信が持てない原因その3】英語ネイティブを相手にして緊張している
フィリピン留学をして英語に自信が付いたのに、オーストラリアにワーホリで行ったら全然通用しなくて心が折れた経験ある人いませんか?
はい、僕です🙋♂️
ワーホリあるあるだと思いますが、フィリピン人のゆっくり英語に慣れた後に、レベル違いに早い英語ネイティブの英語を目の当たりにし、心が折れてしまいました。
せっかくある程度の自信を持てるようになったのに、何だかスタート地点に戻った気分。
それから、英語ネイティブの英語に恐怖心を覚えてしまい、英語ネイティブを前にすると英語が話せなくなってしまう現象に陥ってしまいました。
【対処法】非英語ネイティブの友達を作ろう!
まずは、ノンネイティブの友達を作りましょう。
無理して英語ネイティブから英語を学ぶ必要性はありません。
「オーストラリアに住んでいるんだからオーストラリア人と遊ばないと勿体ない」なんてマインドは英語学習の妨げをするだけです。
たくさん英語を喋って自信が付けば、英語ネイティブを相手にしても自信を持って英語を話せるようになります。
【英語に自信が持てない原因その4】高すぎるハードルを設定している
「3ヶ月で英語ペラペラになって帰ってくるよ」
「1ヶ月で英単語1000個覚える」
「モデル級の金髪美女と結婚するわ」
これ全部、実際に僕がフィリピン留学に行く前に言っていたセリフです(笑)
目標を持って英語学習に挑むことは非常に大切です。
ですが、無謀な目標を立ててしまうと予定通りに行かない時に、自信を失ってしまうことが多いです。
セブ留学に行った時は何の知識もなかったので、本気で3ヶ月で英語がペラペラになるものだと信じていました。
現実はそんな甘い訳もなく、ちょっと英会話の自信が付いた程度でしたね。
「英語の勉強をしても、英語はできるようにならない」
フィリピン留学後に半年以上全く英語学習をやらなかった期間があるのですが、その原因は高すぎるハードルを設定してしまったからです。
その後、ワーホリに行かなければ、英語は一生できなかったままだったと思います。
【対処法1】ハードルを下げよう!
対処法は予想が付くと思いますが、英語学習のハードルを下げましょう。
英語学習は時間がかかる上に成長が感じにくいです。
高すぎるハードルは、やる気を消耗していくだけです。
海外に6年以上住んで、英語環境で生活している僕でも、理想の英語レベルにはまだ達していません。
僕が自分の英語に自信を持って話せるようになったのも2,3年前の話で、そこまでの時間が掛かってしまったのは目標を高く設定しすぎたからです。
ゆっくりでもいいから成長を感じれる目標を持とう
ゴールを達成した時って自信が付きませんか?
小さなゴールでも何でもいいんです。
達成することで、成長を感じることができます。
「海外ドラマの1エピソード、を英語字幕アリで理解できるようになる」
「バーで外国人に声を掛けてみる」
「子供向けの洋書を1冊読み切る」
どんなに小さなことでも、達成することで自信に変わり、英会話が楽しいと感じられるはずです。
【英語に自信が持てない原因その5】英語を話す準備をしていないから
海外に住んでいたり、外国人の恋人がいない限りは、毎日英語を話すことはないと思います。
そうなると、英語を話す機会があっても、英語を話す準備が整ってないので、頭がフリーズしてしまうんです。
例えば、オンライン英会話では「自己紹介」「日本について」「趣味」「恋愛」などの話をすることが非常に多いです。
なので、英語に自信がなくても、そのトピックであればある程度は話すことが可能です。
単純にその会話に慣れているからですね。
ただ、仮に町を歩いている時に、いきなり道を聞かれたりすると、英語で道案内をしたことがないので、固まってしまうんです。
「英語で道案内」って難しく聞こえますが、趣味や恋愛の話ができれば、道案内も英語で簡単にできます。
“Go straight and turn left at the second traffic light”
使っている英単語や文法は、どれも簡単なものばかりです。
道案内を聞かれた時はフリーズしてしまった人でも、家でゆっくりと考えれば答えられたはずです。
「いきなり英語で道を聞かれた」という初めての状況から緊張してしまい、英語ができなくなってしまうというカラクリですね。
【対処法1】なるべく多くの英語表現を覚える
どんな状況でも柔軟な対応をするためには、準備をしておく必要があります。
英会話とは、英語での会話ですよね?
なので、基本的な会話の内容は英語も日本語も同じということです。
文化の違いによって表現が変わってくることもありますが、暑い季節になったら「今日は暑いね」なんて会話をしますし、友達が髪を切ったら”That looks awesome”と褒めますよね。
海外ドラマを見て多くの表現を学んだり、オンライン英会話をしている人であれば、色んなシチュエーションで会話を楽しんだりするのも効果的です。
英語で文章を作るのが難しいのであれば、英語のフレーズを覚えておきましょう。
短い英文を何個も引き出しに入れておくことで、どんなシチュエーションでもスムーズに対応できるようになります。
【対処法2】話し始める前に深呼吸をしよう
緊張すると早口になっちゃう人いませんか?
僕も経験がありますが、「何か言わなくちゃ」と勝手に自分にプレッシャーをかけてしまい、早口で喋って、誰にも伝わらない。
どれだけ英語が上手でも、相手に意思が伝わらなければ英語としての役割を果たしていません。
深呼吸しましょう。
頭が真っ白になって、英語が全く出てこない理由は緊張しているからです。
どんな状況でも、英語を話す前に深呼吸する習慣を付けましょう。
落ち着いて話せるようになると自信もつき、英会話が格段に楽しくなりますよ。
【英語に自信が持てない原因その6】失敗することを恐れている
英語に限らずですが、失敗を恐れていては何事も成長しません。
「間違った文法で話したくない」
間違った英語で、相手に伝わらないことに恐怖心を抱いている方が多いですが、話すこと自体を避けていたら、何も伝わらないですよね?
間違った英語で話していても、相手には何となくの意味は伝わります。
仮に相手が理解できなくても、もう一度言ったり、言い替えたりすることで意味がしっかりと伝わります。
さらに、間違えた英語表現が伝わらなかったことで、正しい英語表現を学ぶことができます。
失敗を恐れていいことなんて一つもないんです。
【対処法1】「失敗をしない人間なんていないから大丈夫」と自分に言い聞かせよう
失敗は誰しもが経験します。
失敗を経験せずに、英語ができるようにはなりません。
あのメジャーリーグで大記録を残したイチロー選手もエラーします。
三振だってするし、盗塁を失敗することもあります。
今年46本ものホームランを打ち、メジャーリーグMVPに選ばれた大谷選手は、実は球団記録となる三振数を残しています。
三振はアウトなのでいいことではありません。
ただ、三振を恐れずに常にフルスイングを心がけることで、あの特大ホームランを連発することができたんですね。
三振が4打席続いても、5打席目にあの特大ホームランが出れば、4三振のことなんて話題にもなりませんよね?
英語も同じです。
今日、英語で「郵便局に行くためには、あの信号を右に曲がってください」が言えなくていいんです!
道を聞かれて答えられなかった。でも、頑張って説明した。
これが大切なんです。
道を聞いてきた人は頑張って説明してくれたあなたに感謝していますし、日本語だけでなく英語も話せてスゴイなとも思っていますよ。
間違って道案内をしてしまっても、その経験から、次は間違えないように英語表現を覚えませんか?
今日失敗しても、明日できるようになればいいんです。
【対処法2】自分の成長を褒めてあげよう
「3年も英語を勉強しているのに道案内さえできなかった」と過去の失敗に目を向けるのはやめましょう。
英語学習に関係なく、健康に良くないです。
「3年前は英語で自己紹介すらできなかったのに、今では趣味の話ができるようになった」と実際に成長した自分を褒めてあげましょう。
英会話の成長速度は人それぞれです。
海外で英語学習をしている人と、1日30分の英語学習の人では、同じ期間勉強しても差が開くのは当たり前です。
でも、忘れてはいけないのは、2人とも前進していることです。
3年間も英語学習を続けられている自分を褒めてあげましょう。
【英語に自信が持てない原因その7】そもそも英語学習を楽しんでいない
最後になりますが、1番大切なことです。
英語学習を楽しんでいますか?
勉強が嫌いなのに、無理して英単語ばかり詰め込んでいたら、英語学習がストレスに感じてしまいます。
好きでもないことに自信を持てるわけがないですよね?
まずは、英語学習を楽しいと思えるように、勉強法を見直してみてください。
【対処法】好きなことを英語で学びましょう
英語学習を楽しいと思えてないのであれば、自分の好きなことを学ぶ時間を作りましょう。
趣味や好きなことは何ですか?
料理が好きな人であれば、海外のクッキングチャンネルを見たりがおすすめです。
筋トレが好きな人は、海外のフィットネスユーチューバーの動画を見ればいいんです。
ジャニーズの赤西仁が短期間で英語ペラペラになった理由
昔、ジャニーズの赤西仁がアメリカ留学に行き、短期間で英語がペラペラになったことは有名ですよね?
僕も、当時は「凄いなぁ」と思ってました。
そんな彼が、短期間で英語ペラペラになった理由は、好きなことだけを英語で話せるように勉強したからなんです。
彼は音楽家なので、ミュージックに関することを英語で勉強した結果、あれだけ流暢に英語で音楽の話ができるようになったんです。
英語学習にやり方なんてありません。
好きなことを好きなように英語で楽しめれば、英語は自然とできるようになるんです。
まとめ
この記事では、英語に自信を持つための7つの方法を紹介しました。
苦手だと感じている分野で、自信を持つって難しいですよね。
でも、英語がペラペラになるためには、英語に自信を持たないと無理ゲーなんですよ。
誰も他人の英語なんて気にしていませんし、失敗をしても大丈夫です。
自分の努力を信じて自信を持ってください!
今回の記事を通して、英語に自信を持ってもっと英会話を楽しんでもらえたら光栄です!
質問や感想等ございましたら下のコメント欄、もしくはツイッターまでお願いします。
コメント