こんにちは、Yutaroです。
いきなりですが、洋書読んでますか?
勉強嫌いの僕ですが、洋書を読むことは英語力アップに効果絶大だと考え、積極的に読むようにしています。洋書を読むことで大量に英語をインプットすることができ、総合的な英語力だけでなく、スピーキング力もグンと伸びちゃうんですね。
英語学習を始めると「英語の本を読むといいよ」って勧められることも多くなります。でも、英語学習に最適な洋書の「選び方」や「読み方」が分からないと続かないですよね?なので、この記事では洋書を使った英語学習法を徹底解説していきます!
この記事はこんな方におススメ
- 英語ネイティブが使う英語表現をマスターしたい!
- より多くの英単語や文法を覚えたい!
- どんな洋書を選べばいいのか分からない!
- 洋書の読み方や勉強方法が知りたい!
- 電車の中でカッコよく洋書を読みたい!(読むふりじゃない)
この記事を書いた僕は高校時代3年間英語赤点、21歳の時に行ったアメリカ一人旅では英語が話せずに途中帰国。翌年22歳でセブ留学を経験し英語学習を開始し、30歳となった今はオーストラリアのホテルでフロント業務に就いています。
目次
洋書を使った英語学習がおすすめな理由
「洋書を使った英語学習がいい!」英語を勉強している人なら一度は聞いたことがあると思います。
でも、洋書って英語学習者(特に初心者)にはハードル高いって感じませんか?
僕はずっと感じていました。それでも、洋書を読むことを勧めてくる人が多かったので何冊か購入したけど、難しい…
「英語がろくに話せないのに、英語で本なんか読めるわけないじゃん!」
そう決めつけて、ある程度の英語力がつくまで洋書にチャレンジすることはやめてしまいました。
それから数年後。
以前購入した洋書に再挑戦したら、スラスラ読めたんです!
「えっ、1冊読めちゃった…」
洋書がスラスラと読めたことにもビックリしたのですが、1番びっくりしたのが1冊読み終えた後に感じた英語の読解力(理解力)の向上です。不思議なことに、本を読んでいる時に英語の読解力が鍛えられてる感覚を覚えたんです。
さらには、洋画や海外ドラマを字幕ありで観た時の理解度が断然良くなっていたんです!
この時に思ったのが「なんであの時に洋書を読むのを諦めてしまったんだ」「もっと自分のレベルに合った洋書があったはず」でした。その日から寝る前やカフェで洋書を読むようになりました。
洋書を読むことは、最も効率的な英語のインプットだと考えています。英語学習を始めたばかりの英語初心者の方でも積極的に取り入れて欲しい勉強法の1つですが、どうしても難しいイメージから続かない人が多いので3つのメリットを紹介しますね。
洋書を読むことで僕の英語読解力(理解力)が大幅に向上した3つの理由
- 英語に触れる時間が一気に増えたから
- 教科書では学べない自然な英語表現を学べたから
- 洋画や海外ドラマを観ることでは鍛えられない、文字を読む力が鍛えられたから
【洋書を使った勉強法メリットその1】英語に触れる時間を一気に増やせる
洋書を読む機会を増やすことで得られる最大のメリットは「英語に触れる時間が格段に増える」です。
英語学習ってどれくらいの時間やってますか?
1日1時間?
学生じゃないのに、社会人で1日2時間以上やってたら凄いと思います。
洋書って「英語の本」なので、基本的には勉強じゃないんですよね。本来の目的は、楽しむための「趣味」です。
趣味なのですが、英語を読み、理解しようと脳が働くので、英語の読解力(理解力)がバリバリ鍛えられるんです。
僕は多くの記事で「海外ドラマを使った勉強法」や「英語学習向けYouTubeチャンネル」を紹介しています。理由は簡単で、仮に理解できなくても「聞き流せる」からストレスなく続けられるんですね。
でも、洋書を読む場合は「読み流す」ことはできないですよね?
理解できない文章があれば、そこで止まってしまう。その意味を調べるのか、無視して次に進むのかはあなた次第です。
でも、しっかりと英語を読んでいるので、英語の読解力は洋書を読んだ分だけ上がるんです。
【メリットその2】日常生活で使える自然な英語が学べる
洋書を使った英語学習がおススメな理由が、テキストブックには載っていないナチュラルな英語表現を学ぶことができることです。
選ぶ本にもよりますが、ストーリー性のある洋書であれば日常会話のシーンが盛りだくさんです!
この点においては海外ドラマを観る方が効果的ですが、大きな違いが1つあります。それは、海外ドラマと違い「日常会話で使える英語表現」を何回も読むことができ、忘れた時もすぐに確認できること。
海外ドラマを使った勉強法だと「このセリフ覚えたい!」と思っても、シーンを止めない限りはどんどん次に進んでいきます。何度も気軽に戻って「どのように使われているのか」「ニュアンスはどんな感じなのか」を確認できるのは大きなメリットです。
【メリットその3】英語の読解力が鍛えられる
僕が積極的に洋書を読む理由は、僕の「英文読解力」が弱いからです。
残念ながら、僕は勉強ができません。
なので、文法や英単語を勉強したことがほとんどないんです。
それでも僕は、オーストラリアのホテルフロントで働けるまでの英語力をつけることができました。その理由は他の記事でも説明していますが、海外ドラマを観まくって、友達と喋りまくったからです。
でも、その英語学習法だと文字を読む力(読解力)がつきません。
海外で暮らす分にはそこまで高い読解力は必要ないですが、僕はIELTSのテストを受けなければいけないので読解力は必須のスキルです。
英会話力は英語を話せば話すだけ向上するように、読解力は英語を読めば読むだけ向上していきます。さらに、英語の読解力が上がれば、自然と英語の理解力も上がってきます。
英会話力の向上にもおススメということです。
一石二鳥ですね。
どんな洋書を選んだらいいの?
洋書で英語学習をする際に1番大切なことが、「自分にあったレベルの洋書を見つけること」です。
これめちゃくちゃ大事なことなので、もう1回言いますね。
自分の英語レベルに適切な洋書を選ぶことが1番大切なことです!
英語の本を探す時にチェックして欲しいポイントが3つあります。
- 洋書のジャンルを絞る
- 洋書で使われている英語のレベルが自分の英語レベルと合っている
- 洋書が最後まで読めるくらい面白いモノ
1つずつ説明していきますね。
✔ 洋書のジャンルを絞ろう
洋書といっても本にはたくさんのジャンルが存在します。
恋愛もの小説やビジネスの本、ミステリー小説、歴史小説などたくさん。自分の目的に合った洋書を選ぶようにしましょう。
仮に、日常英会話を勉強したいのに「自叙伝」や「歴史小説」を選んでしまうと、的外れな英語学習となってしまいます。歴史小説で使われている英語は古い(今では使われていない)英語表現が多いですし、自叙伝で使われる英語はかしこまった堅い表現が多いです。
🔍英語学習 洋書なんて検索すれば、「洋書のおすすめ人気ランキング10選!」なんて記事もすぐに見つかると思います。ただ、「その記事でランキング1位だったから」といった理由だけでその本を購入するのはやめてください!
僕もおススメの本を何冊か紹介することはありますが、僕に合っていたからみんなにも合うというわけではありません。自分に合ったジャンルの洋書を選ぶようにしてください。
✔ 自分の英語レベルに見合った洋書を見つけよう
ジャンルが決まったところで洋書を選びましょう!
ただ、自分に合ったジャンルでも、選ぶ本によって使われている英語のレベルが全く違うので注意が必要です。
仮に恋愛小説を選んだとしましょう。
その本が「10歳の女の子でも楽しめるような内容」であれば比較的に簡単な英語表現が使われているので、英語初心者や中級者の方におすすめです。ただ、その本が「35歳で結婚と離婚を経験した女性に向けた内容」だと、英語上級者でも難しいと感じるかも知れません。
1センテンス毎に調べなければ読めないレベルの洋書では効率が非常に悪いですし、そもそも最後まで読み切ることが困難です。洋書を選ぶときのコツは、パラっと読んでみて80%くらいは理解ができるモノがベストです!
また、洋書選びの際に”Penguen Graded Readers”と検索すると、英語学習者向けの洋書が見つかります。英語レベルに合わせて簡単な英語表現で書かれているので、英語初心者の方におすすめです。
“Penguen Graded Readers”は自分の英語レベルで洋書を探すことが出来るのも魅力的です。レベルは1~7まであり、レベル1が最もレベルの低い簡単な英語となっています。
グーグル検索で🔍Penguen Graded Readers level 3と検索すると、英語初級者から中級者の方が楽しめる作品が見つかります。無料で読める作品もいくつかあるので、試しに読んでみるのもいいかと思います。
✔ ツマラナイ本は選ばないで
英語学習で1番大切なことは継続です!
どんなに優れた英語学習法に巡り合っても、途中でやめてしまったら英語は話せるようになりません。仮に自分の英語レベルとジャンルがピッタリの洋書に出会えても、7ページ目で読むのに飽きてしまっては元も子もないです。
ただでさえ勉強中の英語で長いストーリーを読んでいるのに、それがつまらない内容ではただのストレスになってしまうだけです。最後まで読み切れるくらい「面白い本」を探すことは、ストレスを最小限に抑える上でも重要なポイントです。
洋書を選ぶコツとしては、本の概要やあらすじをしっかりと把握すること。本のレビューや感想があれば、少なくても5つくらいは確認しておきましょう。
僕の場合は、購入する前に2,3ページくらいは必ず読みます。購入後に公開はしたくないですからね。
本選びは慎重に行いましょう。
【合わせて読みたい】
➡ 【英語学習は「継続」が1番大切!】洋楽が英語上達に最適の理由を徹底解説
洋書を使った英語学習法
やっと自分に合う英語の本をゲットしました。1ページ目を開いた時にこんな疑問を抱いた人はいませんか?
それとも分からない所は無視して進んじゃったほうがいいの?

その疑問に答えていきます!
洋書を使った英語学習には2種類のメソッドがあります
洋書を読んでいて、分からない表現があるたびに調べて理解することを”Intensive Reading”といいます。逆に、分からない英語があってもそのまま読み続けることを”Extensive Reading”といいます。
洋書を英語学習として使う場合、どっちのReadingメソッドが効果あると思いますか?
答えは両方です。
この両方を上手く使い合わせることで、効率よく自然な英語表現を学ぶことが出来ます。
“Intensive Reading”って何?
“Intensive Reading”とは洋書を読んでいる際に、「分からない英語があった場合、すぐに調べて意味を理解する読み方」です。
この”Intensive Reading”は英語の理解力(読解力)を上げるためには必要不可欠です。分からない英語を分からないままにしたら、ずっと分からないままですよね?
理解できない英単語や英語表現はその都度調べることで、次出て来た時に「この前出たやつ!」となり理解力が上がります。
本に直接書き込む人もいますし、ノートに書き残したり、暗記アプリに入れる人もいますね。ただ、英単語をメモして、後で意味だけを調べるのは絶対にやめてください!
その理由は、後から意味を調べることで「どのようにその表現が使われているか」が曖昧になってしまうからです。
洋書を読むメリットは「生きた英語の使い方」を学ぶことなので、後から意味を調べると使い方が分かりにくくなってしまうんです。メモを取って後から調べる場合は、必ず文章と共に英単語の意味を覚えるようにしてください!
僕は本が汚れるのが嫌なので、基本的に「意味を調べて、その場で理解する」だけにしていました。この方法だと忘れるたびに意味を調べないといけないですが、今はスマホですぐ意味が調べられるので問題はありません。
*注意*
ただ、この”Intensive Reading”は使いすぎに注意が必要です。
“Intensive Reading”で調べることが当たり前になってしまうと、自分で理解しようとする力を鍛えることができません。また、その都度調べることで本を読むテンポが遅くなり、本を読むこと自体が面倒くさくなってしまう可能性もあります。
Extensive Readingって何?
“Extensive Reading”は”Intensive Reading”の逆で、「分からない英語があっても、意味を調べない読み方」です。
ただ単に本を楽しむだけですね。なので、分からない表現が合っても無視して読み続けることを意味します。
自分の英語レベルに合った洋書を選べていれば、80%の英語は理解ができる状態ですよね?80%理解できれば、分からない英語が多少あっても問題なく読み進めることができます。
僕が洋書を読むときは、基本的にこの”Extensive Reading”で読み進めていきます。僕が”Extensive Reading”を勧める最大の理由が、分からない英語表現を「自分なりの解釈」で理解しようするからです。
これすごい大切なことです。
分からない英単語があったとしても無理にでも読み進めることで、「前後の文脈」や「ストーリー展開」から意味を理解しようと脳がフル回転します。「こういう展開だからこういう意味だろうな」と英単語や英語表現をイメージで覚えることができるんです。
「自分で解釈して理解した英語」は「子供が親の真似をして覚えた英語」と似ているため、英語を英語として解釈することができちゃうんです!
*注意*
“Extensive Reading”で洋書を読む時に、気を付けてほしいことが1つあります。
それは、自分で解釈した英語が合っているとは限らないことです。イメージで英語を理解することはとても大切なことですが、間違った表現を覚えてしまうのは良くないですね。自身がないモノはちゃんと意味を調べるようにしましょう。
【洋書を使った勉強法】賢く楽しみながら勉強しよう
“Intensive Reading”と”Extensive Reading”の意味が分かってもらえたかと思います。洋書を使って英語学習をやりたい方は、やはり両方のテクニックをバランスよく使うことがベストです。
僕がおすすめする洋書の読み方を3ステップで解説しますね。
- 一気に読み進めないで、1チャプターずつしっかりと内容を理解する
- 知らない英単語があっても、すぐに調べずに意味を予想する
- どうしても分からない場合は、その場でサクッと調べる
本を読み始めたら、とりあえずは止まらずに「1チャプター」、もしくは「2ページだけ」と決めて読み進めてください。一気に何ページも読み進めてしまうと、本の内容を理解してないのに次に進んでしまう可能性があります。
分からない英単語やイディオムがあった場合、メモを取るか、本が汚れてもいいのであればハイライトしちゃいましょう。この時に分からなかった単語のみではなく、1センテンス丸ごとメモしてください。
仮に、分からない英語の意味が容易に予想できる場合は、前後の文脈やストーリー展開から想像してみてください。最初のうちは、念のために意味を調べて、合っているか確かめた方が無難かと思います。
*注意*
英語学習者がやりがちなのが、分からない英単語のみの意味を調べてしまうことです。
英単語の意味のみを覚えてしまうとその本で使われている表現で覚えることができなく、1つの意味に縛られてしまう可能性があるため注意が必要です。
例えば、”After lunch, my girlfriend parked herself in a chair in the restaurant”「ランチの後、彼女はレストランの椅子に座った」。この”Parked”という英単語の意味が分からなかったとします。
この”Park”という英単語。みんなが知っている「公園」という意味以外にも、”Leave”や”Put”と同じように「モノを置いてどこかに立ち去る」なんて意味もあります。
上のセンテンスでは「彼女が彼女自身を座らせる」なんてインフォーマルな使い方をされているので、”Park”だけの意味を調べていたら一生このセンテンスの意味が分からないんです。なので、英単語の意味を覚えるのではなく、センテンスで使われている表現を覚える必要があるんです。
本を読み終えたらどうすればいい?
本を読み終えたら、また1ページ目に戻って同じことを繰り返すのもおすすめです。1度戻って再度読み直すことで、覚えた表現を定着させることができます。
ただ、「同じ本をもう1回読むのは…」という方はもちろん次の洋書を読み始めましょう。
また、次に選ぶ本も同様に慎重に選ぶ必要があります。
1冊目の洋書が割と簡単で、サクサクと読み終えてしまった場合は簡単すぎる可能性があります。そんな場合は、少しレベルを上げてみましょう。本に使われている英語レベルは本のパッケージからも予想できると思うので、参考にしてみてください。
上記でも説明しましたが、読んでいる本の理解度が80%くらいのモノだと、ストレスもなく新しい表現を学ぶことができおすすめです。2、3ページ読み終えるたびに、5~10個くらい分からない英語があるくらいがベストかなと僕は思います。
まとめ
いかがでしたか?
今回は「洋書の選び方」から「洋書を使った勉強法」まで紹介しました。
洋書は娯楽として楽しむにも最適です。勉強が嫌いな人は英語学習をしている感覚もないまま英語の上達が可能です。
是非、日常に洋書を取り入れてみてください。機会がありましたら、実際に僕が読破したおすすめの洋書を紹介したいと思います!
質問や感想等ございましたら下のコメント欄、もしくはツイッターまでお願いします。